北海道新聞『卓上四季』の書き写し始めました。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(Twitter: @shogogo0301)です。

我が家にはテレビがありません。

でも、新聞は取っています。

「卓上四季書き写しチャレンジ」というものを北海道新聞社で開かれていたので参加をしてみることにしました。

普段は、村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』を写経しています。

この期間は北海道新聞のコラム「卓上四季」を書き写そうと思います。

 

名文を写経することで心地の良い文章のリズムがつかめるようになるそうです。

効果を感じるのは、どれくらい書いた頃から出てくるのかはわかりません。

心地の良いリズムをカラダになじませることで自然と良い文章が書けるようになりたいものです。

そういう意味では卓上四季のような新聞のコラムは起承転結がしっかりしているので、写経の教材として良いものですね。

2021年現在は松浦弥太郎さんの本を書き写しています。

今日の本

こちらの本を読んで写経を始めようと思いました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


書いて内省する

『キセキの葉書』を観に行きました

関連記事

  1. 問いのあるところに答えがある

    問いのあるところに答えがある今日で4月も終わりますね。ブログ記事の更…

  2. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 11月のブログの振り返りと読書会の方向性について…

    今日で11月も終わりですね。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  4. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  5. 好きなおにぎりの具を聞かれて考えた今後の生き方

    好きなおにぎりの具を聞かれて考えた今後の生き方質問箱というサービスを利用…

  6. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  7. 札幌で天狼院書店のライティング・ゼミが開催します…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

    わたしは毎朝モーニングページを書いています。札幌で読書会をやってます、井…

Twitter でフォロー

PAGE TOP