北海道新聞『卓上四季』の書き写し始めました。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(Twitter: @shogogo0301)です。

我が家にはテレビがありません。

でも、新聞は取っています。

「卓上四季書き写しチャレンジ」というものを北海道新聞社で開かれていたので参加をしてみることにしました。

普段は、村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』を写経しています。

この期間は北海道新聞のコラム「卓上四季」を書き写そうと思います。

 

名文を写経することで心地の良い文章のリズムがつかめるようになるそうです。

効果を感じるのは、どれくらい書いた頃から出てくるのかはわかりません。

心地の良いリズムをカラダになじませることで自然と良い文章が書けるようになりたいものです。

そういう意味では卓上四季のような新聞のコラムは起承転結がしっかりしているので、写経の教材として良いものですね。

2021年現在は松浦弥太郎さんの本を書き写しています。

今日の本

こちらの本を読んで写経を始めようと思いました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


書いて内省する

『キセキの葉書』を観に行きました

関連記事

  1. わからないものを知る努力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 休むのも仕事

    しばらく体調不良で仕事をお休みしていましたが、少しずつ短時間からですが復帰…

  3. あなたに向かって書く

    なぜだろうと考えてみました。何についてかと言いますと、わたしがブログを…

  4. 過不足なく臆病に書く

    過不足なく臆病に書くわたしは文章を読むのも書くのも好きです。全くなか…

  5. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  6. 「だからこそ」で逆境を武器に変える。

    13日の北海道新聞に載ったことに関して反響を大変いただいております。うれ…

  7. リライトから得られる「信念と成長」

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 実践したい最高のボランティア

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP