「カミのお告げ」と命名する。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

本を読んだってどういうこと?

そもそもの話ですが、本を読んだというのはどういう状態のことを指すのでしょうか?

初めから終わりまで目を通した状態でしょうか?

小説はこのパターンが多そうです。

でも目を通しただけで内容がさっぱり理解できていないのでは読んだとは言えないのではないでしょうか?

そうです。

本を読んだというのは、必ずしも初めから最後まで目を通した状態ではないと言えるのではないでしょうか?

わたしはその本から、得たい情報を得ることができたときに「本を読んだ」と言っていいのではないでしょうか?

料理のレシピ本をこれだけが作れたら良いと思い、購入しそれが美味しく作れるようになった。そうしたらその料理本を読めたと言っても良いと思うんですよね。

カミのお告げ?

以前読書会で参加されたにゃおさんがこんな話をしていました。

「朝起きたら、本棚からパッと気になる本を一冊取り出して、適当なページを開いてみる。それが1日の行動の指針みたいなものになったりする」

 

これは面白いと思いました。

当然普通に考えてこれを本を読んだとは言えないでしょう。

でも、読んだと物知り顔でいうよりも本をきっかけにしたことが具体的に実生活で生きてくることのほうが大切だと思うのです。

小説の方が多いですが、わたしは本を読んで心に深く刺さる一文に出合った時はそれを手帳に書き残しています。

それをさらに発展させたみたいな感覚でしょうか?

偶然開いたページに心に響く言葉があったら、きっと神のお告げのように思うでしょう。

いや、本だから、紙のお告げかな。

くだらなくて、すみません。

これから、Twitter(@shogogo0301)で朝起きたら、お気に入りの一文を選んでツイートしようと思います。

今日の本

「ただ本をひらけばいい。そこが、きみにとっていちばん必要な箇所なんだよ」

こちらを見て思い出しました。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第15回 開催報告!

再出発します!

関連記事

  1. どうして読書会で紹介された本は読みたくなるのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 目指している読書会の姿について考えてみました。

    「読書会ってどんなことをやっているの?」とたまに質問されることがあります…

  3. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 文庫本にも物価高の影響が

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 本や講演会の「学び」を生かすにはベイビーステップ…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 気軽に著者に声を届けられる

    昨日の話です。職場での休憩中にうれしいことがあったと話を伺いました。…

PAGE TOP