本を読むと知らないことが増えます

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

2023年7月3日に開催した読書会で聞いたお話です。

「本を読むと知らないことが増えます」と書かれている本屋さんがあるというお話を聞きました。

これを聞いて逆説的でとても素敵な言葉だと思いました。

読書をお勧めする理由としてたくさんの知識を得られることや世界観を味わうことができるというのはよくあることです。

でも実際はその欲を爆発させるともっと知りたいとなるのです。

全く知らない状態から少し知るとわかった気になりますが、それを通り越すと今度は全然わかっていない自分を目の当たりにすることになります。

そのことを「知らないことが増えます」と伝えるのはなんとも粋だと思うのです。

 

同じようにおもしろい本に出会うほど読みたい本が増えていきます。

スペースに限りはありますが、読みたい本に囲まれた生活をこれからもしていきたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


池谷裕二 糸井重里『海馬 脳は疲れない』(新潮文庫)

ちょうどいいで生きる

関連記事

  1. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  4. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  5. 本読みとしてうれしかったこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 無理して感想書かなくても

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読書会ってなにやっているの?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

Twitter でフォロー

PAGE TOP