今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『大切にしたい お守りのことば』(リベラル文庫)です。
松浦弥太郎さんはエッセイストとして活動されるだけでなく、『場所はいつも旅先だった』で映画監督をされたり、雑誌『暮らしの手帖』で編集長を務められたり、と多方面で活躍をされています。
私が初めて松浦さんの著作に出合ったのはWORLD BOOK CAFEでした。
店内図書館として置いてあった『100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート』を読んでとても感銘を受けました。
それから本屋さんで見つけては購入をするようになりました。
まだ全ての著作に目を通すことはできていませんが、いつも刺激を受けています。
今回の著作は最新刊となります。
2017年に河出書房新社より発刊された『孤独を生きる言葉』を改題し、加筆、再構成したものとのことです。
松浦さんの著作にそれなりに多く触れているので、いい意味で松浦さんらしくすんなりと吸収をすることができました。
私自身、文章で表現するのを好んでいます。
話すことも決して苦手というわけではありませんが、じっくりと考えて言葉として、文章をして伝えたいなと思っています。
言葉は道具でしかありません。
最近では動物も言葉を使っているという研究も進んでいます。
道具でしかない言葉ですが、使い方は気をつけなければいけません。
誰かを励ましたり、勇気づけたりすることもできます。
一方で、誰かをけなしたり、傷つけてしまうこともあります。
怖いのはそれがこちらの意図とは反して起こってしまうこともあるということです。
そうならないためにも言葉に対する感性を磨いていく必要があるのだと思っています。
本の良いところは自分で選んだ文章を自分のペースで読んでいくことができることです。
自分が良いと思った文章は何度でも読むことで自分の内へと吸収させることができます。
良い言葉をためておくことはいつか自分を励ましてくれるお守りのような存在になってくれると感じました。
1ページにつき1項目について書かれていますので、読むのに大きな負担は要りません。
ところどころに写真も収められていますのでのんびりと読み進めることができます。
印象に残ったものを紹介します。
嘘をつく人には、嘘をつかなくてはいけない理由があるはずです。
「嘘も含めて相手を丸ごと受け入れる」。
そんな思いやりもあってもいいのではないでしょうか。
松浦弥太郎『大切にしたい お守りのことば』(リベラル文庫)(p139)
「101 嘘も受け入れる。」の一部です。
嘘はいけないことだと言われてきました。
確かにミスをした際に保身のために嘘をついてしまうことで、解決が遅れてしまうこともあるでしょう。
ただ、常に正直に生きていればいいというわけではないと改めて感じました。
相手にも嘘をつかなければいけない理由があると考えることで、より相手に寄り添うことができるのでないかと思いました。
松浦さんの本はどれを読んでも心地の良い刺激を得ることができます。
最初の一冊としてもおすすめしたいです。