7周年を迎えました

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

いつもありがとうございます。

札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。

 

2024年4月1日で、札幌ゼロ読書会は7周年を迎えました。

参加できる読書会がなかなか見つからなかった頃に、じゃあ自分で開催しようと思ったのがきっかけでした。

そこでまずはFacebookページを、ということで作ったのが2017年でした。

 

会の名前の由来は、まずは検索で引っかかるように「札幌」「読書会」を入れたかったのが第一です。

それだけだと既にやられている方と被ってしまうので、「ゼロ」を入れました。

ゼロは座標軸の原点です。

好きなことや大切なことを見直すきっかけになればと入れました。

元々は友だちとやっていた勉強会である「ゼロ会」に由来します。

そんなこんなで、参加していた読書会主宰の方にアドバイスをいただきながら初開催をしました。

初開催は2017年4月21日でした。

 

それから試行錯誤をしながら続けています。

 

コロナ禍になってからは、オンラインでの読書会にも挑戦しました。

遠くの方を含めてオンラインでしか会えない方もいらっしゃって刺激がありました。

ただ、自分の理想とするものには及ばず、単純に難しく感じることから今現在は中止しています。

 

なので、今はリアルの場のみでの開催としています。

もっと回数を増やしてほしい、人数を増やしてほしい、というお声はあるかと思います。

ただ、前提として、まずは自分が心地のよい環境を自分で作らないと、続けられるものも続けられないという感覚があります。

読書会を続けてきたことによって素晴らしい人たちと本との出合いがありました。

わたしが、わたしの手でこれからも続けられる方法でやっていきたいという思いがあります。

 

読書会をはじめとした活動を読書セラピストの肩書きで行っています。

本の魅力や読書の素晴らしさをこれからも伝えていきたいです。

そのための読書会であり、続けることがわたし自身の喜びにつながっています。

参加できなくてモヤモヤしている方がいらっしゃいましたら、ぜひやってみるのをおすすめします。

ぜひその会にわたしも参加させてください。

 

なにより、これからもどうぞよろしくお願いします。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ことばが道具であるならば

謎を解く鍵がちゃんと用意されているとうれしい

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 前に進んでいることを実感する

    ここ最近はこのブログの毎日更新が続いています。日付が変わったら新しい記事…

  5. カラダと脳の使うバランスを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 常に改善を模索し続ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 別のやりがいを求めて

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP