目の前の本をもっと楽しもう!

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「目の前の本に対するスタンス」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

純粋に目の前の本を楽しんでいますか?

ある日ふと思ったことがありました。

それはもうすぐ読み終わるというタイミングで「この本の感想をどうやって書こうか」と考えている自分がいるなということです。

今でこそ読書はアウトプットが大事ですよと言われてもあまり変な顔をされない時代になりましたが、ひと昔前では考えにくいことでした。

しいて言えば読書感想文で「感じたことをそのまま書きなさい」と言われて書いた結果評価をされずに読書そのものがキライになってしまう人を生んだことでしょうか?

SNS等で誰もが気軽に情報発信ができる時代です。

わたしのようにブログでやる方もいれば読書メーター等の読書系のSNSを使われている方もいます。

ここで注意したいのはアウトプットを意識するのは大事ですが、しなければいけないことではないということです。

しなければいけないと思うばかりに、目の前の本に集中できなくなってしまっては本末転倒です。

共感される素晴らしい感想文を書くことも良いことですが、フラットな気持ちで目の前の一冊に向き合いたいものですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本は汚して読んでもいい

いつか点と点がつながる

関連記事

  1. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  2. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  4. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本に向き合うことは著者と向き合うこと

    毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々…

  6. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  7. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本はいつ読むべきなのか?

    これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP