自分にとって最適な読書環境を見つける

あなたはいつ本を読んでいますか?

今回は「本を読む環境」について書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

いつ本を読んでいるかとふと考えてみました。

家にいる時間が一番長いので当然家で読んでいる時間が長くなるのですが、一番集中力を保って読める場所というわけではなさそうです。

 

仕事の休憩中に本を読んでいるときが一番集中力を持って本に向き合うことができているんじゃないかと思います。

休憩時間は1時間です。

ご飯を食べて、インスタントコーヒーを作り、仕事に戻る準備をするまでの10分前まで本を読みます。

30分以上は時間が取れています。

集中力を途切らせることなくノンストップで読むことが多いです。

話しかけられたり、話に参加することで中断することもありますが、以前より気にならなくなりました。

 

わたしの自宅にはテレビがありません。

必要がないと思ったのと読書に集中できればと思い購入をしませんでした。

結果としてよかったと思っていますが、今はYouTubeなどの動画の誘惑もあるので一番集中ができるのは自宅というわけではなさそうです。

 

職場が集中できるのは読める時間が決まっているというタイムプレッシャーがいいのかもしれません。

あえて予定を入れてその前までしか読めないという環境を作ってみるのもいいかもしれませんね。

 

読書に集中するために工夫していることがあったらぜひ教えてください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第70回「本の話をしよう」@Facebookメッセンジャールーム開催報告!

「猫まみれ展 MAX」に行ってきました!

関連記事

  1. 電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  2. その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  3. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  5. 本で人生は変わるのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  8. 読書によって何を得たいのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP