「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
今回のテーマは、「選書」についてです。
先日、このようなツイートをしました。
一冊の本にしっかりと向き合えば次に読むべき本は自然と向こうからやってくると思います。
同じ著者やジャンルかもしれませんし、正反対の意見の本かもしれません。
何も浮かばなかったら本棚とにらめっこしてみるのもおすすめです。
— 井田祥吾|札幌ゼロ読書会主宰 (@shogogo0301) September 10, 2021
わたしは本を読み終えたらアウトプットの一貫として感想を書くようにしています。
ベースはInstagramへの投稿です。
字数は気にせずに読んだ感想をそのままに一筆書きのように書くようにしています。
読み終えて少し時間をあけて紹介したいと思える本に関してはこのブログで紹介をするようにしています。
積読は常時30冊くらいあるので読む本に困ることはありません。
本を読んでいて終盤に入ってくるとどんな感想を書こうかなと考えたりすることもあります。
でも、あまり本の感想を書くことを目的にしてしまうとその本への没入感みたいなものが減ってしまうような気がしています。
今読んでいる目の前の本にしっかりと集中することが次に読むべき本に出合う最善の策だと思っています。
小説を読んで面白かったら同じ著書の本を読んでみるのもいいでしょうし、ジャンルで繋がるのもいいかもしれません。
もしくは正反対のジャンルを考えてみて本屋さんで探してみるのもいいかもしれません。
一冊の本にしっかりと向き合えば自然と次に読むべき本は見つかるんじゃないかと言うお話でした。
ヒントを得たいという方は選書相談も行なっていますのでお気軽にお問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい一日をお過ごしください。