本に向き合えば、次に読む本は見えてくる。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「選書」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしは本を読み終えたらアウトプットの一貫として感想を書くようにしています。

ベースはInstagramへの投稿です。

字数は気にせずに読んだ感想をそのままに一筆書きのように書くようにしています。

読み終えて少し時間をあけて紹介したいと思える本に関してはこのブログで紹介をするようにしています。

 

積読は常時30冊くらいあるので読む本に困ることはありません。

本を読んでいて終盤に入ってくるとどんな感想を書こうかなと考えたりすることもあります。

でも、あまり本の感想を書くことを目的にしてしまうとその本への没入感みたいなものが減ってしまうような気がしています。

 

今読んでいる目の前の本にしっかりと集中することが次に読むべき本に出合う最善の策だと思っています。

小説を読んで面白かったら同じ著書の本を読んでみるのもいいでしょうし、ジャンルで繋がるのもいいかもしれません。

もしくは正反対のジャンルを考えてみて本屋さんで探してみるのもいいかもしれません。

 

一冊の本にしっかりと向き合えば自然と次に読むべき本は見つかるんじゃないかと言うお話でした。

ヒントを得たいという方は選書相談も行なっていますのでお気軽にお問い合わせください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


重松清『カレーライス 教室で出会った重松清』(新潮文庫)

村上春樹『風の歌を聴け』(講談社文庫)

関連記事

  1. 世の中ぜんぶつくりもの。

    「私はエッセイしか読まないの。作り物には興味がなくって」という話を聞きました…

  2. 本を読まない人は一次情報でしか語れない。

    過去にこんなツイートをしていました。https://twitter.co…

  3. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  4. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 速読って本当に必要ですか?

    速く本を読めるようになりたいという人はたくさんいらっしゃると思います。実…

  6. なくなっても困らないけど、あったらいいな

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 自分が読みたいと思った本を読む

    一年間にどれだけの本が刊行されているかご存知でしょうか?統計局のデータに…

  8. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

PAGE TOP