本で伝えたいことはひとつだけ

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本で伝えたいことはひとつだけ

本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることができます。

最初から最後まで読まなくてもいいし、何かひとつでも自分の身の回りの生活が変わればそれほど素晴らしいことはありません。

そこで意識しておくといいのは、一冊の本で伝えたいことはひとつのメッセージということです。

例えば、紹介文をいい加減かなきゃと思って取り出した、D・カーネギーの『人を動かす』という本があります。

この本にどう向き合えばいいか。考え方はシンプルです。

読む前の予測として、この本は何を伝えたいのだろう、もしくはこの本から自分は何を得たいのだろうと予測をします。

この本だったら、「人を動かすのはどうしたらいいか?」ということをターゲットに読み進めていくことができます。

中身のひとつひとつのエピソードはこのタイトル「人を動かす」の一部なのだと考えながら読むと迷子になることは少なくなるでしょう。

 

このワンブックワンメッセージというのは人間関係においても使えます。

あの人の信条としているものはなんだろう? と私はよく考えますし、実際に聞いたりします。

言い方は人それぞれあると思います。

モットー、理念、座右の銘とかシンプルに好きな言葉などです。

私の場合は、「無理しない、焦らない、落ち着く。よりよく生きる」です。

私という人を通して伝えたいのはこのことです。

そのために本を読むし、シェアをしています。

 

学校の先生も同じなのかもしれません。

小学校から高校卒業まで担任の先生はもれなく覚えていますが、何を言っていたかを覚えているのは一年間同じことを言い続けていた先生です。

それだけ人に影響を残したいと思ったら、同じことを何度も言い続けることが大切なのではないかと思います。

 

一冊の本で何回も同じことを繰り返すなあと思ったらそれは筆者が言いたいことに気づけたということです。

それに早く気づけるとその本を読むのが楽しくなると思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


よりよく生きるために気分に点数をつける

D・カーネギー『人を動かす』で友を作り人間関係を学ぶ

関連記事

  1. どんな読書会をやっているのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、…

  2. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  4. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  5. 本好きの輪を広げるために

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  8. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

Twitter でフォロー

PAGE TOP