健康のうえに成り立つ読書

年末年始は実家で過ごしました。

マイクロソフトオフィス社のビル・ゲイツ氏のようにトートバッグに大量の本を詰め込み読書三昧の日々を過ごそうと意気揚々と乗り込みました。

アレルギー性鼻炎もちであり、実家の部屋がホコリぽかったのか鼻水とくしゃみが止まりませんでした。

仕方がなく、鼻炎薬を飲むと今度は副作用で眠くなります。

そして横になります。

寝てしまいます。

時間が過ぎます。

そうすると思っていた以上に本は読めませんでした。

予想はついていたことなので、それほどのおどろきはありません。

後悔もさほどありません。

 

でも、学んだことはあります。

それは読書というのは健康があって成り立つということです。

何が何でもこの時間で吸収して活かさなければいけないというギリギリの精神状態での読書は結構しんどいんじゃないかと思います。

気持ちをどっしりと腰を据えて読める環境だからこそ読書というのが成り立ち、身に入るものだと思っています。

 

健康や長寿のために何がよかったかという研究結果の一位が読書だったという話を聞いたことがあります。

鶏が先か、卵が先か、みたいな話で、健康だから本を読めているとも言えるのではないかと思います。

良い健康状態を保ってもりもりと本を読みたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


気持ちのいい挨拶を心がける

こんな時間でも誰かが働いている

関連記事

  1. 読書会の種類はいろいろ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 本を通して、本を体験する。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. マンガを読書に入れるのならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 本を読む時間を意識する

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読書会に参加する方の根底にあるもの

    明日の2018/09/14は読書会です。前日になると明日は何の本を紹介し…

  7. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. タイトルだけでも眺めておく

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP