イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
年末年始は実家で過ごしました。
マイクロソフトオフィス社のビル・ゲイツ氏のようにトートバッグに大量の本を詰め込み読書三昧の日々を過ごそうと意気揚々と乗り込みました。
アレルギー性鼻炎もちであり、実家の部屋がホコリぽかったのか鼻水とくしゃみが止まりませんでした。
仕方がなく、鼻炎薬を飲むと今度は副作用で眠くなります。
そして横になります。
寝てしまいます。
時間が過ぎます。
そうすると思っていた以上に本は読めませんでした。
予想はついていたことなので、それほどのおどろきはありません。
後悔もさほどありません。
でも、学んだことはあります。
それは読書というのは健康があって成り立つということです。
何が何でもこの時間で吸収して活かさなければいけないというギリギリの精神状態での読書は結構しんどいんじゃないかと思います。
気持ちをどっしりと腰を据えて読める環境だからこそ読書というのが成り立ち、身に入るものだと思っています。
健康や長寿のために何がよかったかという研究結果の一位が読書だったという話を聞いたことがあります。
鶏が先か、卵が先か、みたいな話で、健康だから本を読めているとも言えるのではないかと思います。
良い健康状態を保ってもりもりと本を読みたいと思います。
今日が仕事納めでした。
振り返ってみると5月丸々お休みとなかなかできない経験をしました。
自分に何ができるのか、どうなりたいのかを深掘りしていく一年になったんじゃないかと思います。
年末は思考の旅に出かけようと思います。— 井田祥吾|札幌ゼロ読書会主宰 (@shogogo0301) December 29, 2020
電車ですぐなので実家に帰ってきました。
ビルゲイツ氏並みにトートバッグに本を入れて帰ってきました。
本を読んでアウトプットをして、知の土壌を耕したいと思います。— 井田祥吾|札幌ゼロ読書会主宰 (@shogogo0301) December 30, 2020