『21世紀こども百科 科学館』は無人島に持っていきたい本だ。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

2020年7月31日に開催した第8回ビブリオバトルで紹介した本は、『21世紀こども百科 科学館』でした。

今回のテーマは「無人島に持っていきたい本」でした。

無人島に本を持って行くなら何かなと考えました。

一人でも退屈しないものを考えたときに思いついたのが図鑑でした。

それも自分が好きな科学の本であればいいなと思い、実家から持ってきました。

考える材料としての図鑑として、文明の利器を感じることができるのではないかと思います。

辞書と迷ったのですが、紙媒体としての辞書を持っていなかったためこちらにしました。

 

奥付をみると1998年7月初版とありますが、図鑑にする内容は普遍的な内容が多いのかなと古さを感じさせるものは少なかったです。

唯一あるとすれば筋肉痛のメカニズムについてでした。

筋肉痛の原因イコール乳酸の蓄積ではないというのが通説となっています。

 

写真や図が多く、目でも楽しめるのが特徴です。

最近は調べ物をするのにはインターネットが役に立ちます。

しかしそれは、調べたいことの断片を切り取ったような感じで、紙の辞書や図鑑のように前後の関連性のあるものをついでに眺めるというのは少なそうです。

そういう意味でも紙媒体のものに触れるのは大切なことではないかと思います。

 

最後の方には全国の科学館情報が載っています。

小学生の頃に母親に兄と新札幌にある青少年科学館に連れて行ってもらっていたのを思い出しました。

自分の科学好きの原点はそこにあるのかもしれません。

今日の一冊

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


いつかやろうではなく、とりあえずやってみる

大泉洋『大泉エッセイ』を紹介しました

関連記事

  1. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  2. 長島龍人『お金のいらない国』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』…

    和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。コロ…

  4. 『これは水です』に学ぶ、教養と心の持ち方

    第41回 読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。札…

  5. 『走ることについて語るときに僕の語ること』〜走る…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. より良い毎日を過ごすための道標

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  7. 新庄剛志『わいたこら。』から学ぶ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 想像力で補うからおもしろい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をして…

PAGE TOP