好きなことをやるのではなく、嫌なことはやめるという戦略

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

老後は南の島でのんびりと悠々自適な生活を送りたい、なんて考えは私にはありません。

それよりも人生100年時代と言われるようになった世の中で、少しでも社会貢献をして自分のお金で食べていけたらいいなと思うのです。

その何でお金を得るかを考えたときに、「自分の好きなことで」という思いが多いにありました。

それはそれで間違いではないのですが、「嫌なことを全部やめる」というアプローチでもいいのだと思いました。

嫌なこと、全部やめても生きられる

今日紹介するのは、プロ奢ラレヤー『嫌なこと、全部やめても生きられる』です。

プロ奢ラレヤーさんんはTwitterで奢ってくれる人を募って奢ってもらうことで生活をするという一見不思議な生活をしています。

でも、それが成り立つのが現代のネット社会の不思議なところです。

私もTwitterでフォローをしていますが、洞察力が半端ないので見ていて面白いです。

好きなことを探すというスタンスよりも、嫌なことをやらないというスタンスを参考にします。

そのための第一歩は嫌なことをはっきりさせることだと思います。

例えば、私は虫が嫌いです。

なので、虫が出てくるような衛生環境のところには住みたくありません。

人の顔色を伺いながら生活するのも嫌です。

そうやって一つずつ自分の嫌なことで外堀を埋めて、それ以外のことで生きていこうと考えるのがいいと思います。

 

嫌なことをやらないというのは、お母さんの料理を毎日食べるというのに似ているなと思うのです。

実家暮らしをしていれば基本的に毎日お母さんの料理を食べることになるでしょう。

餃子、唐揚げ、カレーといった好物を毎日食べるというよりも、煮物や焼き魚といった嫌いではないものを食べる日もあるでしょう。

嫌なこと以外で生きていくというのは、そういうものを食べる感覚に近いものだと思います。

 

2020年のこのブログは、嫌いなものはもちろん書かずに好きなものを発信する雑記ブログに生まれ変わらせそうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


誰かを救う文章を書きたい

2019年を振り返りと2020年の目標

関連記事

  1. 雨の日のモチベーション。雨の日には雨の音をしっか…

    昨日は雨音で目が覚めました。日中は土砂降りといった感じでスマホの警報アラ…

  2. 未来日記は旅行の計画

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。未来…

  3. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 石亀康郎『ふたりっ子バンザイ』を眺めて、思い出す…

    第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌で紹介した本について書き…

  5. 希望のある日々をおくるために

    考えるという行為は確かに特効薬ではないのかもしれません。それが自分の考え…

  6. 本棚の10冊で人生哲学を考えてみる

    テーマは人生哲学札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo03…

  7. 続けやすい仕組みを考える

    人間は習慣の生き物と言われています。習慣が人を作るってやつです。いい…

  8. しるし書店は「本」の未来を変える

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。しる…

Twitter でフォロー

PAGE TOP