誰かを救う文章を書きたい

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。

なので自然と自分の内面に目を向けることになります。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

そうそう起こらないものなのですが、書こうと思ったことがあっても自分がそれを本当に書くべきなのか自問自答してしまうことがあります。

そういうときには身の回りの人たちを考えることにしています。

まずは自分。それから家族、友人や職場の人たちなどどんどん範囲を広げていくのです。

意見がある以上、読む人、全員がハッピーになるようなものは書けないかもしれません。

もしかしたら誰かを意図せず傷つけてしまうようなこともあるかもしれません。

そうなっても仕方ないと割り切るのではなく、誰に向けて書いたものなのかを明確にすることが、きっと大切なのだと思います。

 

ペルソナを意識しなさいとはよく言います。

ペルソナとはキャッチボールで言うところの受け取ってくれる相手です。

相手が受けやすいボールを投げることが大切なのは言うまでもありません。

メッセージを送った相手が文章を最後まで読んでもらうことが最低条件にはなります。

でも、読んでもらっただけで満足してはいけないと思うのです。

読んだ相手の次にとるべき行動が具体的にわかるように文章は書くべきなのだと思っています。

 

文章を書いているとたまに、誰に向かって書いているのかも、そもそも何を書きたいのかわからなくなってしまうときがあります。

そう言うときは自分の意のままにキーボードを叩き、発するようにしています。

過去の自分を救えるような文章を書くことが結果として、読んでいただいた方のだれかを救うような気がしています。

 

毎日書けば、毎日だれかを救うことが出来るのかもしれません。

コツコツ続けていこうと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


弱さを受け入れる勇気。宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』

好きなことをやるのではなく、嫌なことはやめるという戦略

関連記事

  1. 熱い想いを秘めながら、

    先日読書会を主催している人たちの集まりに参加をしました。みなさんそれぞれ…

  2. わたしの水道凍結11日戦争

    序章(1月3日)「水が出ない……」相手の見えない戦争は突如として始ま…

  3. 文章を書くこととパンを作ること

    文章を書くことは料理をすることに似ているということを以前書いたかと思います。…

  4. 明確な旗じるしを立てる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 良い文章って?

    わたしは本を読むのはもちろん好きですが、文章を書くのも好きです。何のため…

  6. 合格点を取ればいい日は合格点を狙う

    今日は体調に関するお話です。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書…

  7. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 読み放題には向いていないのかも

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP