都合のいい読書術

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今日は久しぶりに本の紹介をしようかなと思います。

読書会をやっている人のブログならもっと本を紹介するべきかなと思っているので、徐々にチャレンジしていきたいと思っています。

とりあえず今までに読書会で紹介した本と読書術に関する本を紹介したいと思い、今回はその両方を満たしている本を紹介します。

都合のいい読書術

この本で書かれている「都合のいい」とはどういうことでしょうか?

本を読むからには何かしらの目的があったはずです。

それが達成できるような読み方をすればいいということです。

それを、「目的志向型」読書と読んでいます。

「目的志向型」読書のために

その目的志向型の読書のために必要となってくるのがフォトリーディングというスキルであり、リードフォーアクション という読書会の存在です。

わたしはフォトリーディングをホームスタディ講座で受講しました。

全てのステップを完璧にこなす必要はありませんが、本の読み方の根本的な考え方が変わるのでやってよかったなと思っています。

そこまでしなくても、リードフォーアクション 読書会に出ていただければ、このメソッドを活用して行っている読書会なので、すぐに日常の読書に応用することができます。

そうは言っても、リードフォーアクション 読書会は一度参加して終わりの読書会ではなく、集まる人、本、テーマが違うとそれはまた大きな学びを得ることができます。

簡単にできること

簡単にできるステップとして是非おすすめなのが、本を読む前にその本を読む目的を明確にするというものです。

これは結構役に立ちます。

挫折してしまうほんというのは大抵、途中でなんでこの本を読んでいるのか意義がわからなくなってしまうところがあるからです。

そしてその目的が定まったら、その目的が達成するための近道を考えてみることです。

それが頭から順番に読むことならそれでいいです。

でも、必ずしも頭から読む必要性がないことも覚えておくといいのではないかなと思います。

まとめ

これからの本の読み方として目的志向型と読書会は欠かせないことを説いた一冊です。

リードフォーアクション 読書会そのものに興味がある方にもおすすめです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


強みと読書

読書術の専門家になりたい。

関連記事

  1. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. 複写ハガキを書けば人生が変わる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  4. 松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学…

    松浦弥太郎さんが好きです。柔らかな文章の中にピリッとすることが書いてあっ…

  5. 何度でもやり直せる社会に

    2018/06/22に天狼院書店で開かれた「暗闇でも走る」の著者安田さんのイ…

  6. 弱さを受け入れる勇気。宮部みゆき『ブレイブ・スト…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP