松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

松浦弥太郎さんが好きです。

柔らかな文章の中にピリッとすることが書いてあっていつもハッとさせられます。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回はその松浦弥太郎さんの本の中から印象に残っていることを紹介します。

「自分株式会社」の経営哲学

お金に関する本です。

お金自体に良いも悪いもなく、お金にどう接するかが大切です。

マネジメントで有名なドラッカーも言っていることですが、人間誰しも「自分」という存在に対する経営者であります。

そうであるならば、経営哲学というものが大切になってきます。

何か判断をしなければならないとなったときにその哲学に照らし合わせてみれば良いのです。

ちなみに、松浦さんは、

「正直、親切、笑顔、今日もていねいに」

だそうです。

ちなみにわたし井田祥吾は、

「無理しない、焦らない、落ち着く、よりよく生きる」

です。

生きる指針は大切です。

ぜひ「自分株式会社」の経営哲学を考えてみてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


渾身の一行を求める名言コレクター

本やお店を星で評価しない

関連記事

  1. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  2. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 世の中は仮説だらけ⁈

    第39回 読書会「本の話をしよう」で私が紹介した本の紹介です。札幌で…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP