「わたしだけのおいしいカレーを作るために」は哲学書だ。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

以前読書会で紹介した本を今日は紹介します。

その時にどのような紹介をしたかは全く覚えていないのですが……

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしだけのおいしいカレーを作るために

タイトルの通り、おいしいカレーを作るための方法が書かれているエッセイ調の本です。

著者は水野仁輔さんです。

「幻の黒船カレーを追え」にも書いてありますが、カレーが好きで脱サラをしたという方です。

わたしはカレーが大好きなので読んでいてもちろんそうすれば美味しくなるのかぁと感心するところが多かったのです。

ですが、それよりもどんなことも極めれば哲学になるというようなことを感じました。

玉ねぎの炒め方から、スパイスの投入する順番など、ひとつ1つは単なるプロセスなのかもしれませんが、そこから何を学べるかを考え抜かれているのではないかなと思っています。

どんなことも極めれば哲学になる

繰り返しますがこれかなと思っています。

カレーの知識が学べる本という目的だけではもったいないような本になっています。

好きを哲学にし、仕事にするロールモデルとしても読んで面白いのではないかなと思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


昨日から学ぶ

読書会の前日にわたしがやること。

関連記事

  1. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. ひとり出版社、夏葉社 島田さんのお話を聞いて「仕…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 「目的のための手段におぼれるな」

    やりたいことを考えている瞬間がとてもワクワクするので好きです。美味しいも…

  5. 「小さな習慣」で三日坊主を防ぐ!

    どうやったらブログを毎日更新できるか考えたときにも引用した一冊を改めて読書会…

  6. 野村克也『野村ノート』〜野球から学ぶ〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  8. 山田ズーニー『おとなの進路教室。』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP