本は、時空を超える

体調もいい時もあれば、よくない時もある。
ということでよくないと感じるときも
それなりの結果を残しつつ、
自分のやりたいことをしっかりと見つめて
やっていけたらいいなと日々思っています。

札幌で読書会をやってます、
しょうご(@shogogo0301)です。

本読みはすごいのか

本を読んでいると、すごいねと言われることがあります。

本当にすごいことをやっているということはなくて、
ただ好きだからやっているだけです。
というのが今現在の私の結論です。

本当に本が好きなら、
自分の全く関係のない分野も読めるでしょう。

でも、基本的に私が読んでいるのは、
今の自分が面白いと感じるものです。

そこにブレはありません。

面白くないと感じてしまったものは、
長く「読んでいる本」の状態になってしまうか、
長く「積読本」となり、
いつか読まれる状態になるのを
本棚で待ち受けることになります。

 

本は時空を超える

本のすごいところは、
このいつかをずっと待っていてくれる
ところだと思います。

読みたいと思った時にいつでも手に取ることができるし、
読みたいと思った文章がいつの時代に出されていても
関係がありません。

時空を超えた存在が本であると言っても
過言ではありません。

本の存在ってやっぱりすごいなと思う今日この頃です。

今日の本

「本は時空を超える」
の表現はこの本から拝借しました。

ご案内

読書会情報

読書会情報はこちらからどうぞ!

しるし書店

(井田祥吾店)は「こちら」からどうぞ!

感想はこちらからもお待ちしてます!

レターポット やってます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


休むのも仕事

「なぜドリル」をやってみた!

関連記事

  1. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 自分のペースで本を読もう!

    今回は、「本の読み方」について書いていきます。https://twitt…

  3. 好きなことをやるのではなく、嫌なことはやめるとい…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」と…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 致知から学ぶ「幸せの法則」

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  7. 本は表紙で選ぶのも面白い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. ひとり出版社、夏葉社 島田さんのお話を聞いて「仕…

    2018年3月2日に書肆吉成で開かれた夏葉社の島田さんのトークイベントに参加…

PAGE TOP