自分の強み知っていますか?

自分の強みとか長所ってなかなかわからないですよね。

自己紹介の長所欄に何を書いていいのか、わたしはその都度悩んでいました。

それを解決してくれる一冊があります。

それは、「さあ、才能に目覚めよう」です。
その中に、ストレングスファインダーという診断テストがあってそれに答えていくと、自分の中の強みになりうる資質、才能の上位5つがわかります。

わたしの強みは以下の通りです。

①内省
②調和性
③収集心
④学習欲
⑤分析思考

1番の強みの内省というのがとても気に入っています。

内省とは言葉の通り、内を省みる事です。
考えること、書くことが好きな自分に納得をしました。

そして、内省、収集心、学習欲、この三つが読書好きという性格を形成しているのではないかなと思います。

自分の才能がわかったらどうするか?

答えは、それを磨くことです。

弱点を補おうとすればするほど、平均的な人間になってしまいます。

弱点を補うくらいならば、まずは長所を伸ばし、弱点は補ってくれる相性のいい人を探す方が手っ取り早いと思います。

自分のことがもっと好きになるそんなツールだと思います。

今日の一冊

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本棚の10冊で自分を表現する

読書の方法知りたくないですか?

関連記事

  1. パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 書評を書くのは「ひとり読書会」

    わたしは書くことが好きです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 毎日が挑戦! 早起きチャレンジ!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. ふつうの人のストーリーに学ぶ〜福津京子『札幌人図…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピス…

  5. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. いまを大切に生きる〜橋部敦子『僕の生きる道』〜

    2019/11/29 第2回ビブリオバトル@SALOONで紹介した一冊につい…

  8. 感謝することは当たり前のことに目を向けること

    感謝をすることは当たり前のことに目を向けること札幌で読書会をやってます、…

PAGE TOP