読書会を教えてくれた本

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

今回は、第42回「本の話をしよう」で紹介した一冊について書きます。

読書は「アウトプット」が99%

今回の読書会のテーマは「人生がちょっと変わった本」でした。

本には時として人生を変える大きな力があると思っています。

でも、本によって変わった人生と変わらなかった人生どちらも体験することができないので、変わったかもくらいにしか思えないかもしれません。

そんな中で、わたしがテーマについて考えたときに思いついたのは、読書会をしていない人生です。

今でこそ月に2〜3回、読書会を主催していますが、5年前にはそのようになるとは考えてもいませんでした。

その読書会というものの存在を教えてくれたのがこの一冊でした。

タイトルそのままで「アウトプットをすることで血となり肉とすることができる」ということが書かれています。

最初にこの本を読んだ時にしたのは、読書メーターに感想を書くでした。

2度目、3度目と読んだときに読書会というフレーズに引っかかりました。

「札幌 読書会」で検索をして参加を決めたものの参加のメールを送るのにとても緊張したのを覚えています。

 

読書会に参加をしていなければ、この本に出合っていなければ今の自分はなかったのではないかと思うので、この本を紹介しました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


『これは水です』に学ぶ、教養と心の持ち方

2019年10月に読んだ本

関連記事

  1. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  2. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  3. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  4. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  5. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  7. 読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今回…

  8. 毎日が挑戦! 早起きチャレンジ!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP