あなたに伝えたいことがある。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

わたしは昔から文章を書くのが好きでした。

好きなことに気づいたのはつい最近のことでした。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

作文の思い出

どうして好きなのかなと考えたときに小学生の時の作文の思い出がありました。

何度か賞をもらっているので、市の文集に収められています。

それがわたしの書くことが好きという原体験になっています。

小学生のときに作文で賞を取れていたのは、決してまぐれではないのかなと今では思っています。

どうやって書いていたか

それは、子どもながらずる賢くといった感じになるのでしょうか?

先生という読み手を無意識にというか、みんなと同じように時系列に沿って書くだけではダメだろうなと思いながら、書いていました。

小学生ながら自然とターゲットを意識しながら書いていたのではないかなと今振り返ってみると思います。

ターゲットを意識をすること

梅田悟司「言葉にできるは武器になる。」にはターゲットを意識して書く方法として、次の言葉を文章の前につけることをお勧めしています。

あなただけに伝えたいことがある。

あなたというターゲットを意識することで、自然とたくさんの人に届く文章になるということです。

誰かが目の前にいることを意識してこれからも書いていこうと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


これからの時代の働き方を考える『革命のファンファーレ』読書カフェ会@LaniKauに参加しました。

職業、読書家を目指して。

関連記事

  1. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 本を読んだらまず実践する

    今日はわたしが本を読むときに大切にしていることについて書いていこうと思い…

  3. 「本」の定義を考える

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  4. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  5. 自分の強み知っていますか?

    自分の強みとか長所ってなかなかわからないですよね。自己紹介の長所欄に何を…

  6. ついていける師匠を見つける

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。学ぶ…

  7. 読書会を教えてくれた本

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 西野亮廣『新・魔法のコンパス』は未来を生きるため…

    西野亮廣『新・魔法のコンパス』は未来を生きるための教科書だ!第50…

Twitter でフォロー

PAGE TOP