吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の思考を深める

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。

相当前なので当時どのような発表をしたかを覚えていないので、再読した感想を書いていきます。

紹介したのは、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』です。

君たちはどう生きるか

この本が書かれたのは戦前です。

最近漫画化もされたので本屋さんで見かけたという方も多いのではないでしょうか?

なぜ、今の時代になっても読み継がれているのでしょうか?

それは、「先行き不透明な時代」に求められている一冊だからだと思います。

情報があふれかえっている現代でどう生きるべきなのか?

ほそれは主人公であるコペル君のように考え続けなければいけないことです。

 

この本のタイトルは「どう生きるか」という疑問系です。

世の中にあるほとんどの本が解決策を教えてくれます。

読みたいと思った欲求や疑問があるから読みます。

この本の最後は疑問で締められます。

読み終わったところで自分はどうするかなと考えることが始まります。

こういう時代だからこそ自分の頭で考えるということが大切です。

コペル君やおじさんのように自分の頭で考えることを忘れて思考停止になってはいけません。

それこそがこの本で伝えたかったことなのではないかなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を探すときに知っていると便利なISBNについて

新学期にオススメの本、3冊!

関連記事

  1. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  2. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 世の中は仮説だらけ⁈

    第39回 読書会「本の話をしよう」で私が紹介した本の紹介です。札幌で…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP