ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(CCCメディアハウス)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

YouTubeフジモトのカクロンチャンネルで紹介した本について書きます。

今回紹介した本は、ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(CCCメディアハウス)でした。

著者のジェームズ・W・ヤングさんはアメリカ広告代理教会会長も歴任されています。

いわば広告のプロとも言える存在の方なのかもしれません。

広告にはやはりアイデアが必要で説得力がありそうです。

タイトル通り「アイデアのつくり方」についてシンプルに書かれた本であり、100ページちょっとで書かれており無駄なところがありません。

1988年に初版となっており、わたしが購入したもので2017年第71刷となっていました。

なかなかのロングセラーです。

 

無駄ない本なのですぐに読めてしまいます。

アイデアとは、既存の要素の組み合わせでしかないと書かれています。

アイデアには五つの段階があります。

  1. データ(資料)集め
  2. データの咀嚼
  3. データの組み合わせ
  4. ユーレカ(発見した!)
  5. アイデアのチェック

の以上です。

どうすればいいということについては詳しく書かれてはいないので今この五つの段階でどこにあるのかなと意識することが大切かと思います。

 

ものや情報があふれる世の中でいかに商品を売ったり、自分の主張を相手に伝えるかにはやはりアイデアが大切になってきます。

定期的に再読をしたい一冊です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

わたしは思考を話してアイデアをもらうことが多いです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


北海道若獅子の会2021年6月に参加をしました。

浮かんでは消える思考のように

関連記事

  1. 遠回りを認めてあげる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 休みからあけるときは助走する

    ブログを書くのが空いてしまうと、さて何を書こうと身構えてしまいます。冬の…

  3. 世界メンタルヘルスデーに思うこと

    本日、10月10日はメンタルヘルスデーだそうです。世界精神保健連盟が、1…

  4. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  5. 自分にとって当たり前にできることでも役に立てる

    昨日、コワーキングSALOON札幌でカウンセリングイベントを開催しました。…

  6. なんでもない文章が誰かのために

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 入院してます

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. ちょうどいいで生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP