「だからこそ」で逆境を武器に変える。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

13日の北海道新聞に載ったことに関して反響を大変いただいております。

うれしい限りです。

 

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

昨日こんなツイートをしました。

北海道新聞の記事にも載ってありますが、私自身はもともと一つの読書会への一参加者でしかありませんでした。

どうして読書会を始めようと思ったのですか? と聞かれますが、答えはいつも明確です。

その参加していた読書会がなくなり、参加することができなくなり、それでも読書会が好きだったので自分で始めるしかないと思ったのがきっかけでした。

結果としてそのときの判断は正しかったのかなと思います。

もちろん読書会というコミュニティを運営していくことは大変というか事務的で面倒なところもあります。

それよりも魅力的な人だったり、本と出合えることが何よりの幸せでもあります。

 

なかなか読書会に参加できないから自分で開くことにしたというのもある意味逆境に対抗した感じが自分ではあります。

それは今のコロナウイルス感染症が広がっている状況に対しても言えるのかもしれません。

言ってしまうとなんでもコロナウイルスを悪者にして言い訳することもできます。

でも、それが最善策だとは思いません。

コロナウイルス感染症が広がっているからこそできることがきっとあるのではないかと思っています。

新聞に掲載された当日もBrown Books Cafeで読書会を開催予定でしたが、急きょオンラインでの開催に切り替えました。

若干の機械トラブルなどはありましたが、参加者の方々には満足いただけたようです。

読書会に参加できない、コロナウイルスでイベントが開催できないという不遇を指をくわえてみているだけではなく、自分で可能性を見つけて対処していくのがやはり大切だと思うのです。

 

平日休みでなかなかイベントに参加できませんが、それでも今も参加できる読書イベントにはなるべく顔を出すようにしています。

参加者として十分満足できるのであればそれでいいと思います。

でも一歩進んで自分で運営してみるとまた新たな魅力に出合えるかもしれません。

3年半つちかってきたノウハウは出し惜しみしませんので興味のある方はぜひ聞いてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


北海道新聞『さっぽろ10区』に掲載されました

2020.11.13 第61回「本の話をしよう」@Facebookルーム開催しました!

関連記事

  1. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  2. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  4. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  5. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  6. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  8. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP