「だからこそ」で逆境を武器に変える。

13日の北海道新聞に載ったことに関して反響を大変いただいております。

うれしい限りです。

 

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

昨日こんなツイートをしました。

北海道新聞の記事にも載ってありますが、私自身はもともと一つの読書会への一参加者でしかありませんでした。

どうして読書会を始めようと思ったのですか? と聞かれますが、答えはいつも明確です。

その参加していた読書会がなくなり、参加することができなくなり、それでも読書会が好きだったので自分で始めるしかないと思ったのがきっかけでした。

結果としてそのときの判断は正しかったのかなと思います。

もちろん読書会というコミュニティを運営していくことは大変というか事務的で面倒なところもあります。

それよりも魅力的な人だったり、本と出合えることが何よりの幸せでもあります。

 

なかなか読書会に参加できないから自分で開くことにしたというのもある意味逆境に対抗した感じが自分ではあります。

それは今のコロナウイルス感染症が広がっている状況に対しても言えるのかもしれません。

言ってしまうとなんでもコロナウイルスを悪者にして言い訳することもできます。

でも、それが最善策だとは思いません。

コロナウイルス感染症が広がっているからこそできることがきっとあるのではないかと思っています。

新聞に掲載された当日もBrown Books Cafeで読書会を開催予定でしたが、急きょオンラインでの開催に切り替えました。

若干の機械トラブルなどはありましたが、参加者の方々には満足いただけたようです。

読書会に参加できない、コロナウイルスでイベントが開催できないという不遇を指をくわえてみているだけではなく、自分で可能性を見つけて対処していくのがやはり大切だと思うのです。

 

平日休みでなかなかイベントに参加できませんが、それでも今も参加できる読書イベントにはなるべく顔を出すようにしています。

参加者として十分満足できるのであればそれでいいと思います。

でも一歩進んで自分で運営してみるとまた新たな魅力に出合えるかもしれません。

3年半つちかってきたノウハウは出し惜しみしませんので興味のある方はぜひ聞いてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


北海道新聞『さっぽろ10区』に掲載されました

2020.11.13 第61回「本の話をしよう」@Facebookルーム開催しました!

関連記事

  1. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 時間があったら考えよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  3. 「今こそ!個人事業主としてドラッカーを学ぶ会」に…

    2020年6月12日に開催されました、「今こそ!個人事業主としてドラッカーを…

  4. 一期一会をたのしむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 1mmでも前に進む努力をする

    たまに過去に書いた記事にもアクセスがあります。どんなこと書いたっけなと確…

  6. 夢は叶いましたか?

    ブログのアイキャッチ画像に chiho さんの写真を多く使わせてもらっていま…

  7. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  8. 「ふくぎょう」時代をどう生きるか?

    「ふくぎょう」時代をどう生きるか?コロナウイルスさんの影響がわたしの仕事…

PAGE TOP