チャンスがやってきたら臆せず飛び込め!

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日このようなツイートをしました。

昔話で『ももたろう』ってありますよね?

大きな桃が川の上流から流れてきたときにおばあさんがそのまま見逃していたら昔話の世界とはいえ『ももたろう』という物語は生まれなかったわけです。

そう考えるとおばあさんが大きな桃が流れてきたときに手に入れようとしたからこそそういう物語が生まれたといえます。

 

現実にもありとあらゆるチャンスが転がっています。

でも、それをチャンスと考えるかどうかは自分次第です。

 

挑戦の反対は失敗でなく、何もしないことと聞いたことがあります。

挑戦をすればデータを得ることができます。

それはうまくいくデータかもしれませんし、うまくいかないデータかもしれません。

うまくいくデータは今後の参考にすればいいだけです。

うまくいかなかったデータは今後同じ失敗をしないようにすれば役に立てることができます。

つまり、挑戦をしなかったということは挑戦した人に比べて一歩遅れてしまうことになります。

 

挑戦するのはもしかしたらこわいこともあるかもしれません。

でも飛び込んでみたら何かいいことがあるかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


浮かんでは消える思考のように

本を読まない理由をつくらない

関連記事

  1. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ゆっくりでも歩み続ける

    今日から9月ですね。久しぶりに日記というか雑記を書きたい気持ちになりまし…

  3. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 応援され、応援する読書会を目指して。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

Twitter でフォロー

PAGE TOP