D・カーネギー『人を動かす』(創元社)

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

今回紹介する本は、D・カーネギー『人を動かす』(創元社)です。

フジモトのカクロンでも紹介をしました。

https://www.youtube.com/watch?v=f2TQqzT46t8

自己啓発本の源流とも言われるくらいの名著中の名著です。
斎藤一人さんの『強運』を読んでその中にカーネギーの『人を動かす』を7回読みなと書いてあったので久しぶりに再読をしました。
読書メーターの感想によると今回で4回目でした。

1999年10月が初版で、わたしがもっているものは2014年時点のもので86刷という驚異的な数字でした。

それだけ読まれている物なので、心に響く内容も多いです。

それぞれの原則に対して具体例が豊富に書かれています。

なので、最初読んだときにはこれは何の具体例なのかと意識をしないと迷子になりそうでした。

回数を重ねていくと今度は具体例のエピソードのほうが心に残っていてパッと取り出せるような感じがあります。

人を動かすと言いますが、そのために必要なのは自分自身の持ち方を変えていくことが結果として人を動かすことにつながるのだと感じました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


土屋真人『姿勢と動きの「なぜ」がわかる本』(秀和システム)

第85回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 上田渉『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエ…

    何かを学ぶのに耳を活用していますか?今回紹介する本は、上田渉さんの『超効…

  2. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. はじめて読む人の「大学」講座

    石井勲『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版…

    今回紹介する本は、石井勲氏の『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版社)で…

  4. スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUD…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 論理的思考とは何か?~感想文と読書会を通じて考え…

    今回ご紹介する本は、渡邉雅子さんの『論理的思考とは何か』(岩波新書)です。…

  6. 孔子・下村湖人『原文完全対訳 現代訳 論語』(興…

    今回紹介する本は、孔子 下村湖人『原文完全対訳 現代訳 論語』(興陽館)です…

  7. 言葉を使わないコミュニケーションの可能性

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 藤尾秀昭『人生の法則』(致知出版社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP