三砂慶明『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠文堂新光社)

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今回紹介する本は、三砂慶明さんの『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠文堂新光社)です。

 

書店員さんによる読書エッセイです。

わたしもこうして本の感想を書いていますが、自分にしか書けない文章を考えると三砂さんのような距離感が理想的だなと感じました。

 

本を読んだからといって博学になれるとは限りませんし、頭が良くなるなんてことはありません。

では、なぜ人は本を求めて読んでいくのか。

三砂さんの背景にある考え方から本が紹介されていく様子はページがどんどんめくって読んでいくことができました。

 

おもしろい本を求めるというのは千年前の『源氏物語』の時代から変わりません。

本屋に行けばおもしろい本に出会えますし、どんどん積読が増えていくのが贅沢な悩みでもあります。

 

「本の世界への招待状」(p7)であり、読めばきっと読んでみたい本に出会えることでしょう。

一冊の本をきっかけにどんどん読みたい本が数珠つなぎのように広がっていくのが読書の醍醐味だとわたしは思っています。

 

書店員さんらしい読書エッセイだなと思ったのはあとがきにありました。

本屋さんの本棚は一段30冊であり、この本では210冊ほどが紹介されています。

つまり本屋さんの本棚一本分が紹介されているということです。

この発想は書店員さんならではだと感じました。

 

本を読むことの楽しさと、そのたのしさを自分の言葉で再構築することの大切さを感じる一冊でした。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2022年9月に読んだ本

トム・ラス『人生はあなただけのものじゃない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

関連記事

  1. 望月竜馬『I Love You の訳し方』を読ん…

    「今日は月がきれいですね」と異性に言われたらどう思いますか? なんと返事…

  2. 三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分…

    第66回 読書会「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介したときの動…

  3. 寺田真理子『古典の効能』(雷鳥社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 伊與田覺「『大学』を素読する」

    2021年3月5日に開催した第69回「本の話をしよう」では伊與田覺「『大学』…

  5. 小泉今日子『ホントのコイズミさん YOUTH』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 『生きるとは、自分の物語をつくること』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP