小泉今日子『ホントのコイズミさん YOUTH』(303BOOKS)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、小泉今日子『ホントのコイズミさん YOUTH』(303BOOKS)です。

同タイトルのポッドキャスト番組から生まれた一冊になります。

小泉今日子さんが様々な本屋さんや作家さんとの対談をしている番組です。

新刊情報で松浦弥太郎さんを登録しているのですが、この本で対談がありリストに上がってきました。

ということで興味津々に購入をしました。

 

みなさんあらゆる立場で本に触れています。

本屋の店主だったり、作家であったりと様々なバックグラウンドや視点でお話をされています。

本というのはいつの時代もカルチャーを代表するもののひとつだと思います。

出版不況と言われてはいますが、読みたい本がなくなってしまうのはとても残念なことであり、おそろしいことだと思っています。

電子書籍はかさばらないし、もちろん便利ですが、すべての本が紙から電子データに置き換わってしまうのもなんだか味気なく感じてしまいます。

 

出てくるみなさんは本への愛があふれている方々です。

本に対する愛というのは純愛というよりも偏愛という言葉のほうがぴったりなんじゃないかと感じました。

 

この本をきっかけにポッドキャスト番組も聴くようになりました。

これからも楽しみにしています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

ポッドキャストでも本の紹介をしています

書いている人


別のやりがいを求めて

速く読んで何を得たいのか

関連記事

  1. サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  2. 『詩を書くってどんなこと?』表現の手段としての詩…

    今回ご紹介する本は、若松英輔さんの『詩を書くってどんなこと?』(平凡社)です…

  3. 豊かな経験が小説を読むときに生きる

    今回紹介する本は、『読むための理論ー文学・思想・批評』(世織書房)です。…

  4. それは、「自由を生きる」ということです。

    今回ご紹介する本は、仁平千香子さんの『読めない人のための村上春樹入門』(NH…

  5. 三砂慶明『千年の読書 人生を変える本との出会い』…

    今回紹介する本は、三砂慶明さんの『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠…

  6. 伊與田覺「『大学』を素読する」

    2021年3月5日に開催した第69回「本の話をしよう」では伊與田覺「『大学』…

  7. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分…

    第66回 読書会「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介したときの動…

PAGE TOP