感動をそのまま伝える

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

読書会が近づいてくるとどの本を紹介しようか悩みます。

どの本を選んでも失敗したと思うことはないのでどれを選んでも変わらないのかもしれません。

でも、どうせ紹介するならば自分としても満足度が高い紹介をしたいものです。

そこで意識しているのがどれだけの熱量をもってその作品のことを話すことができるかということです。

聞き手として知りたいのは、その本に何が書いてあるかということよりも、どうしてその本をようとしようと思ったかであり、何によって心を動かされたかどうかです。

これらは本の内容を紹介されるよりも大切なことです。

そしてそれを実現する一番よいタイミングは読み終えた直後です。

直後とまでいかなくてもなるべく間を空けすぎないほうがいいです。

1ヶ月以内がいいのかなという感じがしています。

なのでわたしは前回から読書会当日までで読み終えた本の中で一番紹介したい本を選ぶようにしています。

それでも読み終えた直後にすぐに発表するとは限りませんので、読後には必ずメモ書きとブログ記事を書くようにしています。

ちなみに本の紹介記事は月曜日と金曜日に更新しているので若干のタイムラグが生じています。

 

なにか似ているものがないかなと考えてみるとカップラーメンかなと思いつきました。

カップラーメンは保存が効く食べ物です。

お湯を注いで待つことにより出来上がります。

一度文章として書いておくことで後からでもその感動を伝える準備をしておくことができます。

ノート1ページ分書いておけば話すことに困ることはなさそうです。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


欲しいと思ったところで買う

サン=テグジュペリ 渋谷豊 訳『人間の大地』(光文社古典新訳文庫)

関連記事

  1. 絵本を届ける運動に参加をしました。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  3. インプットとアウトプットのバランス

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  5. いつか出合いたい思い出の一冊

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 自分だったらどうするかを考えながら本を読む

    本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っ…

  7. 健康のうえに成り立つ読書

    年末年始は実家で過ごしました。マイクロソフトオフィス社のビル・ゲイツ氏の…

  8. 答えが出ない問いを考え続ける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP