欲しいと思ったところで買う

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

本が売れない時代と言われて久しいです。

わたしは出版業界の中の人ではないので現状がどれくらいのものなのかはわかりません。

それでも閉店しているお店を多く見かけるとそれはあながち間違いではないのだと感じています。

本屋さんを応援する一番の方法は本屋さんで買うことです。

欲しい本は買うという姿勢に加えて欲しいと思った場所で買うようにしています。

一旦保留にした場合はメモをしておいて、またそのお店に行ったときに買うようにしています。

リアル書店のライバルとして挙げられるネット書店ですがネット書店を使うことが必ずしも否定されるべきことだとは思っていません。

ネット書店のアルゴリズムでおすすめされた本を欲しいと思ったらそこで買うようにしています。

またSNSを見ていて欲しいとなった場合もリンクが貼っていればそこから買うようにしています。

本をどこから買うかということは結果としてそれを取り扱う本屋さんやおすすめしている人の活動を応援することにつながっていきます。

何を買うかとともにどこで買うかということも意識してみてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


どこにも絶対はない

感動をそのまま伝える

関連記事

  1. いつか出合いたい思い出の一冊

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  3. どうして読書会で紹介された本は読みたくなるのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. マンガを読書に入れるのならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. より良い読書会のために

    昨日のコワーキングスペースsaloonで開催した「本を語る」読書会は過去最多…

  8. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP