どこにも絶対はない

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

はっきりとAかBかで決められることというのはなかなかないものです。

本の読み方ひとつをとってもさまざまです。

以前はこういう読み方をしていたけれども今では変わっているということがたくさんあります。

最近は気になったところに付箋紙を貼りながら読むようにしています。

以前は、気になったところの角を折り、のちに線を引いていました。

このやり方に不満があったわけではありませんが、わざわざ汚して読むほど、そうすることによるメリットというものを感じられなくなりました。

角を折って読むようにしていた理由は外出先でも本を読まない理由をつくらないためでした。

電車に乗ったときにわざわざ付箋紙を取り出して読むのはなかなか面倒なところがあります。

しかし、最近の移動手段はもっぱら地下鉄です。

長くても10分ほどです。

そのわずかな時間であれば、電子書籍を開いて読むほうが面倒でなく、快適です。

本をわざわざ汚す必要もなく、書いたところで思考が広がっていくような書き込みを残せるわけでもないので今はこのような形に落ち着いています。

そのうちまた変化はするのかもしれません。

とにもかくにも自分にとって心地の良い読書環境ややり方は整えていくことが大切ですね。

何かありましたら教えていただけるとうれしいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』(新潮文庫)

欲しいと思ったところで買う

関連記事

  1. 「人生が変わる」の違和感

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 本を読むきっかけをつくりたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 10連休は本を読もう!

    明日から世間は10連休ですね。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

  4. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  5. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 一つの手段としての書籍

    書きたい気持ちはあるんだけど、何を書こうかなということが多々あります。…

  7. 本を読む時間を意識する

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

Twitter でフォロー

PAGE TOP