正しいと思ったことをする。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌ゼロ読書会主催の井田です。

何を書いたらいいのか、
そもそも書くのが正しいことなのか、
それすらもわからない状況にあります。

札幌ゼロ読書会は2017年4月にわたしがひとりで始めた読書会です。
どういう感じにしようか特に決めていなかったものの、
一つのコミュニティのようになっています。

普段数字に目を向けることはありませんが、
Facebookページには100を超えるフォロワーさんがいらっしゃいます。

わたしに困っている人を助ける力があるのかはわかりません。
でも、もしかしたら困っている人を見つけ出す、
声を他の人に届けることはできるかもしれません。

わたし宛でも、facebookページからでも些細なことでもご連絡ください。

わたしの家は本がぐちゃぐちゃになったくらいで、
現在は水もガスも電気も無事です。
食料も多分大丈夫です。
強いて言えば現金が必要になる場面が出てくると手持ち分では怪しいです。

 

地震が発生してから、ずっと何ができるのか、
何をするのが正しいのかを考えてきました。

自分にとっての正しいと思ってした選択がもしかしたら、
相手にとっては間違っているなんてこともあるかもしれません。

でも、わたしはこの状況に黙って指を加えているのはイヤです。

何ができるかを考えた結果、わたしはまずレターポット でレターを送りました。

何が正しいのかわかりません。でも正しいと思ったことをすることはできます。

だから、わたしは自分が正しいと思ったことをします。

言葉の力をどこまでも信じています。

レターにはそう書きました。

思ったところで言葉にしないと伝わりません。

今回地震が起こった時も、
言葉の力の大きさを実感しました。

物理的なことだけが自分にできることではないのかなと
思っています。

 

 

一緒に乗り越えていきましょう。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


一つの手段としての書籍

読書会に参加する方の根底にあるもの

関連記事

  1. 複写はがきで人とつながる

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  2. つれづれなるままに

    「いつかやろうはバカヤロウ」なんて言葉を聞いたこともあります。確かにその…

  3. ふたつの仕事

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  4. 葉書を書けば人生が変わる

    葉書を書けば人生が変わる世の中にはいろいろなところで「〇〇をしたら人生が…

  5. 読書会には話し上手よりも聞き上手

    読書会で求められる1番のスキルは話し上手ではなくて、聞き上手だと思う。…

  6. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  7. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

Twitter でフォロー

PAGE TOP