一つの手段としての書籍

書きたい気持ちはあるんだけど、
何を書こうかなということが多々あります。

基本的な軸がずれなければ、
個人でやっているブログなので、
何を書いてもいいと思っています。

何を書いてもいいのと、
読んでよかったと思ってもらえる文章かは
また別の話でなかなか難しいところがあるかもしれません。

 

今現在のこのブログの目的は、
わたしが「より良く生きる」ために意識していることを
残すことなのかなと思っています。

その「より良く生きる」ために必要になってくるのが、
「本」というわけです。

今までは本というのは、
いわゆる書籍という紙が束になったものを指していました。

でも、リードフォーアクション に出会って、
目的志向型の読書を意識するようになってからは
書籍であってもなくても、
目的達成のためになるものなら良いと思えるようになりました。

書籍から情報を手に入れるというのは
あくまでも一つの手段に過ぎないということです。

 

これからは目的や手段に合わせた情報収集を考えていくのも
大切かなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


熱い想いを秘めながら、

正しいと思ったことをする。

関連記事

  1. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  2. 10連休は本を読もう!

    明日から世間は10連休ですね。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

  3. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  4. 読書術の専門家になりたい。

    あなたには好きな本のジャンルはありますか?もしかしたら本イコール小説なん…

  5. 自分だったらどうするかを考えながら本を読む

    本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っ…

  6. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

PAGE TOP