「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

今日は仕事がお休みなので、読書会の開催場所にも使っているコワーキングスペースSALOONでのんびりもくもくと本に関する活動にいそしんでいます。

本に関する活動とは、読書や「本」に関する記事を調べたり、ブログを書いたりすることです。

最近は単純に本を読む時間だけでなく、こうした本をどうしたら普及できるのか、本を読む人に読書会の魅力を届けられるのかに時間を使うことが多くなってきているように思います。

読書ってかっこいい

そんなときに「#読書ってかっこいい」というタグをTwitterで見つけました。

元をたどると「文学YouTuberのベル」さんが使い出したとのことでした。

「読書ってかっこいい、というイメージを作りたい」“文学 YouTuber”ベルさんが、本の魅力を発信し続ける理由。

これを読んでわたしはそう思っても良いんだなという思いを感じました。

本を読むってことは陰気臭い印象がありましたが、むしろかっこいいことなんだと。

 

わたしももちろん今でもそうですが、本が好きなひとりの読者です。

本屋さんで本を買い読む。それ以上に行動や生み出すものはありませんでした。

それがちょっとしたきっかけで、読書会に興味を持ち参加するようになりました。

今では読書会を開催し、生活や仕事に一部を本で埋め尽くしたいと思うようになりました。

 

読書が好きな人がもっと読書が好きになる。

本に興味を持って、読書を始めてみる。

どちらも大事です。

両方の方にアプローチできる方法を探ってみたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

ポッドキャストでも本の紹介をしています

書いている人


習慣化のコツは行動を小さくすること

アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる〜

関連記事

  1. 欲しいと思ったところで買う

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 本選びの打率は10割

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. やめてよかったこと

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. What’s 札幌ゼロ読書会?

    札幌ゼロ読書会とは?読書会情報は「こちらのページ」からどうぞ!札…

  6. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  7. 自分だったらどうするかを考えながら本を読む

    本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っ…

  8. その本に再現性はあるか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP