「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「速さ」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしは本を読むときにはフォトリーディングというテクニックを活用して読んでいます。

とは言ってもそっくりそのまま使っているというわけではなく、最終的にはじっくり読みたくなるのでパラパラ高速でめくるステップ等はするもののほぼ普通の速さで読んでいます。

世にはあらゆる速読法であふれています。

それを使うメリットや理由はなんでしょうか?

わたしはその答えが時間短縮というのは危険だと思っています。

その姿勢やスタンスでいるといくら大量に読めたとしても得られるものが最大化されにくいのではないかと思っています。

潜在意識を活用すると言われると個人での効果測定はしにくい、もっと言えばそのことすら懐疑的に思われるかもしれませんが、わたしはこの潜在意識を活用するという意識のもとでフォトリーディングを使っています。

そもそも本を読む時間をとっていないのに短い時間で大量の本を読めてエッセンスを吸収できればいいというのは出来過ぎな話なんじゃないかと思っています。

 

最近は聴くことによっても情報を取り入れています。

オーディオブックを聴くこともありますし、最近ではVoicyも毎日聴いてますし、「ほぼ日の學校」にも入りました。

こういう音声のものには大抵「倍速」機能があります。

わたしはこの倍速機能を使うのをやめました。

糸井重里さんが「今日のダーリン」でこんなことを書いてました。(もう見れないので正確な記述は分かりません)

誰かの話を倍速で聴くことは、大事な話をはやくしてくださいと言うようなものではないか?  ということでした。

その人の息遣いを感じながら聴くことって大切なんじゃないかと思います。

 

単なる時間短縮が目的で姿勢が失われてしまうことに気をつけます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を読むと余白が生まれる

読書会で誰かの居場所をつくる

関連記事

  1. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  2. 同じ本を何回も読んでみよう!

    同じ本を何回も読んでみよう!本を読みました。前回の記事でも紹介をした…

  3. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 気軽に著者に声を届けられる

    昨日の話です。職場での休憩中にうれしいことがあったと話を伺いました。…

  6. 結局は過程がたのしい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  8. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

PAGE TOP