「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか?

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「速さ」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしは本を読むときにはフォトリーディングというテクニックを活用して読んでいます。

とは言ってもそっくりそのまま使っているというわけではなく、最終的にはじっくり読みたくなるのでパラパラ高速でめくるステップ等はするもののほぼ普通の速さで読んでいます。

世にはあらゆる速読法であふれています。

それを使うメリットや理由はなんでしょうか?

わたしはその答えが時間短縮というのは危険だと思っています。

その姿勢やスタンスでいるといくら大量に読めたとしても得られるものが最大化されにくいのではないかと思っています。

潜在意識を活用すると言われると個人での効果測定はしにくい、もっと言えばそのことすら懐疑的に思われるかもしれませんが、わたしはこの潜在意識を活用するという意識のもとでフォトリーディングを使っています。

そもそも本を読む時間をとっていないのに短い時間で大量の本を読めてエッセンスを吸収できればいいというのは出来過ぎな話なんじゃないかと思っています。

 

最近は聴くことによっても情報を取り入れています。

オーディオブックを聴くこともありますし、最近ではVoicyも毎日聴いてますし、「ほぼ日の學校」にも入りました。

こういう音声のものには大抵「倍速」機能があります。

わたしはこの倍速機能を使うのをやめました。

糸井重里さんが「今日のダーリン」でこんなことを書いてました。(もう見れないので正確な記述は分かりません)

誰かの話を倍速で聴くことは、大事な話をはやくしてくださいと言うようなものではないか?  ということでした。

その人の息遣いを感じながら聴くことって大切なんじゃないかと思います。

 

単なる時間短縮が目的で姿勢が失われてしまうことに気をつけます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を読むと余白が生まれる

読書会で誰かの居場所をつくる

関連記事

  1. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 本で人生は変わるのか?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  4. インプットとアウトプットのバランス

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本を読むと知らないことが増えます

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  7. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP