気軽に著者に声を届けられる

昨日の話です。

職場での休憩中にうれしいことがあったと話を伺いました。

行きつけの美容室で待っている間、本棚を見ると以前オーディオブックで聞いて感銘を受けた本があったそうです。

そのことを美容師さんに話すとその本の著者もこの美容室に来ているとのことで話が盛り上がったそうです。

後日、そのことを著者さんに美容師さんが伝えると大層喜ばれたそうで、サイン本をいただけることになったとの話でした。

 

偶然に偶然が重なる話だなと思いました。

美容室にその本が置いてあったこと。

オーディオブックで聞いていてそのタイトルと著者名にピンときたこと。

著者さんもその美容室に通っていること。

一つ一つの小さな偶然が重なったエピソードだなと感じました。

 

読んだ本の感想を伝えてもらってうれしくない著者の方はいないと思います。

ましてやそれを何度も読む(聞く)ほどであったら尚更です。

 

本の感想を直接伝えやすい時代になったと感じています。

SNSをやっている場合はメンションをつけて知らせることもできます。

名前やタイトルを入れていれば探してくれる場合もあります。

そうして直接やりとりをしたことが何度もあります。

SNSはどんなに高いところにいるような人とも同じ土俵で話ができるツールなのかもしれません。

 

私のおすすめはハガキを書くことです。

本に挟まっているものを使ってもいいでしょう。

普通のハガキを使う場合も宛先は出版社です。

宛名を「OO出版社編集部 気付」にすれば回してくれるはずです。

これで実際にお返事をいただくこともありました。

もちろんお返事をいただくことが目的ではありませんので、送ることで気持ちが消化されればいいのかなと思います。

 

気軽にメッセージを伝えられる時代だからこそいいと思った声は直接伝えたいものです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


古くなることを恐れない

何を撮るかを選んだ自分がそこにいる。

関連記事

  1. 読書会は独演会!?

    2017年の4月から毎月読書会を開催しています。最近ではコワーキングスペ…

  2. ワイン好きにワインを贈るのが、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. わたしの読む本の選び方

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 読書セラピストとしてやりたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 自分にあった読み方を見つける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 本で人生は変わるのか?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  8. 絵本を届ける運動に参加をしました。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP