本のタイトルから中身を想像する楽しみ

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本棚を手に入れました。

自分の身長よりも背の高い本棚です。

画像は以前の本棚の状況です。

本棚を手に入れたことで、積んでいた本を並べることができました。

置き方や並べ方はまだまだ改良の余地ありですが、全ての本のタイトルが見えるようになったのです。

これって地味に大きなことだと思っています。

本棚に奥行きはいらない

以前までは奥行きのあるカラーボックスを本棚として使っていました。

本を奥と手前に配置する感じです。

一見たくさんの本が収納できるのでいいような感じがするかもしれませんが、配置の仕方をうまくやらないと奥に置かれた本を取り出すことはまずないでしょう。

実際に私はこんな本持っていたなと、本のタイトルは見える環境にあるのにも関わらず、そのような本がいくつもありました。

本はタイトルがしっかり見えるようにして置かないと、勿体無いなと改めて感じたのです。

本はタイトルから想像する

タイトルが見えるようにする一番の理由としては、よかった本というのはタイトルを見るとなんとなくでも内容が思い出せるものだからです。

言ってしまうと、タイトルは本にとっての名前です。

名前を聞いて顔が思い出せない人が自分にとって影響力があるってことはなかなかないのではないでしょうか?

積ん読であっても

買ったものの読んでいない本、いわゆる積読本であってもタイトルが見えていれば、どんな本なのかなと想像することができます。

まだあったことのない人の顔を想像するイメージです。

想像をすればするほど、実際に初めて会ったときのインパクトが大きくなるように、記憶にも残りやすくなると思うのです。

 

これから本棚の本たちを並べ替えようと思います。

隣同士偶然に並べた本が反応を起こすこともあるので、楽しみです。

人間は勝手に関連づけることがあるようです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン

1mmでも前に進む努力をする

関連記事

  1. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

  2. 本で人生は変わるのか?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  4. 本は手紙だと思って読む

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本を読むと知らないことが増えます

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  7. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP