イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
手に入れたはいいものの読まずにいる状態の本のことを積読と呼ばれています。
本を積んでおくという語調からもなんだかしっくりとくる言葉でわたしは好きです。
昨今ではものを持たないようにするミニマリスト思考が流行っているのでなるべく蔵書を持たないという方もいらっしゃるかと思います。
わたしは蔵書に関しては逆を言っており、一度でも読みたいと思って手に入れた本は手放さないようになりました。
読みたいと思った本は人生において必ず意味のあるものであるというのがわたしの持論です。
読むスピードには限界がありますし、そもそも速く読むことでたくさんの情報を素早く多く吸収したい訳ではありません。
心を豊かにさせようと思ったら、それなりの時間をかけてじっくりと味わいながら読むべきだと思います。
裏を返せばそれができる方法があればとりいれていきたいです。
以前買ったはいいものの読む機会がなさそうだと手放した本があります。
今になってその本を読みたいと思うことが多々あります。
タイトルを控えておけばよかったものの手元に残っておらず、偶然の出合いを待つのみです。
一度読んだ本でも見返すことで感じ方の変化があるものです。
そういう意味でもまた読まれる機会を想定してとっておくべきではないかと考えています。
本に関する考え方はどれも正解だと思うので否定をしませんが、わたしは部屋の蔵書に今後困ることがあれば引越しをしたいくらいです。
それくらい一度でも読みたいと思った本は手元においておきたいのです。