せっかく読書会で出会ったのだから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

読書会の開催やブログでの発信を通して活動をしています。

読書会を始めようと思ったタイミングで最初にやったのがFacebookページを作成したことでした。

2017年4月1日のことでした。

無名のどこかわからない人間が読書会をやると言っても集まらないだろうと思い、団体のように感じてもらうために作成をしました。

そのFacebookページのフォロワーさんの数がめでたく300名となりました。

もちろん常にアクティブにFacebookをチェックしている訳ではないはずなので参考でしかありません。

それでもキリのいい数字を迎えるのはなんだかうれしいものです。

最近では読書会の情報発信をFacebookページで行い、わたしのブログ記事の更新情報を中心にした発信を発信しています。

グループの方はクローズにして発信しやすい環境を整えています。

 

読書会というリアルの場であったり、オンラインを通して出会ったのにそこでしか関係性がないのはなんだかもったいないような気がしています。

SNSをはじめとするインターネットをきっかけに出会ったのであれば、それを有効に活用してゆるく繋がれたらと思うのです。

クローズだからこそ言えることもあると思います。

見るだけの参加ももちろん可能ですので、申請いただけるとうれしいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


坂田道信『ハガキ道に生きる』(致知出版社)

読みたいと思った本はいつまでも手元に

関連記事

  1. わたしの水道凍結11日戦争

    序章(1月3日)「水が出ない……」相手の見えない戦争は突如として始ま…

  2. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  3. 「井の中の蛙、大海を知らず」の続きは?

    noteとの使い分けをどうしようかなと考えながらブログをやっています。で…

  4. 前略、未来の自分へ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 寝るまでを1日とする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 書いて内省を深める。

    書くことが好きです。ブログの文章はある程度まとまった分量を書きたいと思っ…

  7. 「誰に」に向かって書くかが大事!

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加をしました。午前中にも読書会に…

  8. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

PAGE TOP