インプットとアウトプットのバランス

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「インプットとアウトプットのバランス」です。

先日、このようなツイートをしました。

インプットとアウトプットどっちが大事か論争は決着がつかないくらいあらゆるところで議論されています。

わたしの結論としては言い逃れのようですが、「どっちも大事!」です。

言うなれば自転車の両輪みたいなもので自転車として走るためなら前輪も後輪も必要であり、単に役割が違うというだけです。

 

とはいえ今の時代は情報過多なので何も考えていないとインプットも取り入れすぎになりがちです。

先ほどは自転車の両輪で例えましたが、お風呂のお湯で例えるのも好きです。

お風呂に入ろうと思ったら、栓をしてお湯を溜めます。

お湯を注ぐというのがインプットをしている段階と言えるでしょうか。

そのお湯でくつろぎ満喫している状態がアウトプットともいえますが、翌日までずっと温かいということはないでしょう。

追い炊きがついていなかったら、一度排水をして風呂掃除をしてまたお湯を入れなければいけません。

お湯を一度抜くという段階が非常に大切で、知らず知らずのうちに頭の中をパンパンにしていることがあるはずです。

こういうときはどんな形でもいいので自分の意見として一旦アウトプットをして吐き出すことがオススメです。

そうすることでスペースが空き、また新たな知識を吸収することができます。

 

良質なインプットが良質なアウトプットを生むことは間違いないのですが、良質なアウトプットを生み出すにはこれまた良質で多量のインプットが大切であり、切り離せない関係性だなと感じています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本の帯どうしてますか?

2021年7月に読んだ本

関連記事

  1. 本を通して、自分を見つめる読書会に。

    札幌もだいぶ寒くなってきましたね。わたしの部屋の温度は10度になっていま…

  2. その場を心から楽しむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 読書会は独演会!?

    2017年の4月から毎月読書会を開催しています。最近ではコワーキングスペ…

  4. 金曜日は読書会! とする。

    金曜日は読書会! とする先日、実家に帰りました。…

  5. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  6. 想像力と数百円

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. たまに試してみる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP