思いを届ける。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

多分、何を書くより何を相手に届けたいかを考える方が大切な気がする。

多分、書くことが好きなのではなくて、書きながら考えることが好きな気がする。

考えるということは日々どんな人も繰り返しおこなっていることだと思います。

朝起きてからのモーニングページやジャーナリングなどいろいろなところで書くということを利用しながら、考えています。

誰に向けて書くか?

そこで大事になってくるのは誰に向けて書くのか? という意識をどこに向けるかだと思っています。

北海道新聞の取材を受けたときにも考えたことですが、私は本の魅力や読書会の良さを誰に届けたいのかというのを改めて考えてみました。

とりあえず本が好き、興味がある。

結論から言うと、私が力を及ぼすことができると言うか、したいのは、本が好きな人か本を読むことに興味がある人かなと思います。

そもそもこのブログや読書会に興味のない人はアンテナが向くことはないと思います。

私が読書会に興味を持つようになったきっかけも本を読んだことですし、本を読んでいなかったら今のような生活をしていることはなかったと思います。

届くかどうかわかりませんが、アンテナの向く方に電波を送り続けることはできるかもしれません。

読書会のお申し込みをブログ経由でいただくことも増えてきて少しずつ成果は出てきているのかなと思います。

 

毎日更新しているブログが理想なのかもしれません。

ウンウン唸りながら、できるだけ頑張りたいなと思うのです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


自分だったらどうするかを考えながら本を読む

キャッチボールのように書く

関連記事

  1. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ゆっくりでも歩み続ける

    今日から9月ですね。久しぶりに日記というか雑記を書きたい気持ちになりまし…

  3. 複写はがきで人とつながる

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 応援され、応援する読書会を目指して。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  7. 祝!札幌ゼロ読書会3周年!

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。主宰と…

  8. 書くことは自分と向き合うことだ。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP