キャッチボールのように書く

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

朝ちゃんと起きれたときはモーニングページ、起きれなくてもジャーナリングと言うように瞑想のように「書く」ことを習慣にしています。

さらに毎日を目標にブログを書いています。

でもなかなか思うように続けられない時期もあり、それなりに苦労をしています。

まずは、毎日続けなければいけないと言う呪縛から自分を解放させてあげることによって、気楽にかけるのではないかと思っています。

なので、ブログにあげる文章のハードルをとことん低くしていくのもいいのかなと思います。

内省が強み

ストレングスファインダー による私の一番の強みとなりうる才能の資質は「内省」です。

簡単に言うと頭で深く考えることです。

そのほかの強みのレポートにも書いてあったこととしては、言葉を介して考えるようにしましょうと言うことでした。

要するに、文章を書いたり、読んだりすることで私の強みは活かされるであろうとのことです。

文章を書く

そう言うわけで今日も私はこうして文章を書いているわけです。

ブログを書いている人は色々な目的があるはずです。

と言うよりも目的があるからブログを書いているのだと思います。

集客のためとか、自己ブランディングのためとか、色々あると思います。

私の場合は自己内省のためというのが一番大きなところかなと思います。

ブログはボール

でも、その中で折角読んでくださっている方がいるわけですので、ブログがキャッチボールのような存在になってほしいなと思うのです。

書き手と読み手がいて、それを結ぶボールの役割をしているのがこのブログです。

そう考えると書き手としての技量を身につけていくのはもちろんのこと、誰に向かってどんな取りやすいボールを投げるのかという、まだまだ意識しなければいけないポイントは多そうです。

 

心地の良いキャッチボールのようなブログを目指して行きます!

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


思いを届ける。

小川洋子『博士の愛した数式』から学ぶ数学のロマン

関連記事

  1. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  2. サクッと読める文章を書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 「マイナス×マイナス=プラス」を文学的に表現する…

    数学はお好きですか?「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  4. わたしにとっての旗印は何か?

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  5. 伏線の回収されない小説のような人生を送りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

  7. 身軽に生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 思いを届ける。

    多分、何を書くより何を相手に届けたいかを考える方が大切な気がする。多分、…

Twitter でフォロー

PAGE TOP