本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に読まない日をつくる理由がなくなるんじゃないかと思っています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(Twitter: @shogogo0301)です。

本のいいところは読めば確実に終わりに近づくところです。

何かのゲームのスコアのように点数がついて変動するわけではありません。

1ページでも読めば確実に「読了」に近づきます。

でも、分厚い本はなかなか読み進めることができずに時間がかかるなんてこともありますよね。

ある程度の読むことに対するモチベーションを保つ工夫は必要なのかなと思っています。

 

一つは読んだ冊数を記録するというものです。

読書メーターなどのアプリを使えば手軽に記録をすることができます。

注意点としては毎月○冊読むというように冊数自体を目標にするのはオススメしません。

「冊」というのはあくまでも区切られた単位です。

分厚い本でも1冊ですし、同じ小説でも分冊になっていればその分冊数は増えていきます。

 

次に考えられるのは読んだ時間で記録するというものです。

試してみましたが、後から見返したときにこれは何かの役に立つデータなのか疑問を感じてやめました。

 

今のところ考えられるベストは読んだ本のページを記録していくというものです。

でも結構面倒なんですよね。

 

なんのためを考えるとやる必要もないのかなと思いますが、読書を習慣化させたい人にとって何をモチベーションにしてもらうのがいいのか考えてみました。

おすすめの方法があったら教えてください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第67回 読書会「本の話をしよう」開催報告

座右の銘はなんですか?

関連記事

  1. その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  2. 速読って本当に必要ですか?

    速く本を読めるようになりたいという人はたくさんいらっしゃると思います。実…

  3. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  4. 本を貸すときのおすすめ。

    本好きなので本を貸すことが結構あります。本好きが本好きに対して貸すときは…

  5. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読書会はいつから始まっているのか?

    明日は読書会です。お久しぶりの対面です。密を防ぐために人数は減らしてい…

  7. 本を読むのは、話を聴くこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 誰かが本を紹介してくれる意味とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP