その本、本当に読みたいですか?

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

一人の本好きのたわ言だと思って読んでいただけるとうれしいです。

 

初対面で「趣味が読書です」と言われると、「おすすめの本はなんですか?」と聞かれることが結構あります。

いきなりそんなことを聞かれても、そもそも本を読む習慣があるのか、読むならどんなジャンルの本が好きなのか、などといった情報なしに紹介することはできないので掘り下げて聞くことになります。

以前はそんな話をされたらこちらのテンションが上がって、「じゃあ貸しますよ!」なんてことが多かったのですが、最近は控えるようにしています。

理由は単純で忘れ去られたように返ってこないことが多いからです。

これは借りた側というよりも貸した側に責任があるのではないかなと思います。

なんとなくで聞いた結果、これ読みな、と押し付けられるのは一種のハラスメントかもしれません。

 

極論言ってしまえば時間を取れば本は読むことができます。

一日見開き2ページでも読んでいけば必ず読み終わるのが本というものです。

自分の読書量と時間を基準に考えてはいけないと考えることが多くなってきました。

 

本を貸すことは本に旅させるようなものだと思っていたので、返ってこないことは放浪の旅をさせている感覚でした。

大切にしてもらっているならいいのですが、ほこりが被ってしまっているなら自分の家でぬくぬくとさせてやりたいなというのが最近の本音です。

 

つらつらと愚痴のようになってしまいましたが、誰かをせめる文章ではありません。

今わたしから本を貸して読んでいる方はそのまま大切に読んでほしいと思います。

 

そしてこれからのわたしは単なる思い付きで本を貸さないようにします。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


ストレングスファインダー 勉強会「内省」に参加をしました!

2020年8月「致知若獅子の会」に参加をしました。

関連記事

  1. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  3. なくなっても困らないけど、あったらいいな

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 得たい情報を得るために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。以前…

  5. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  6. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  7. 漫画は読書に入るのか?

    読書家さんの中でもたまに議論が起こることについてわたしなりの見解を述べてみよ…

  8. 本選びは友だちと仲良くなる感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP