ストレングスファインダー 勉強会「内省」に参加をしました!

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

2020年8月21日にオンラインで開催されましたストレングスファインダー 勉強会「内省」に参加をしました。

主宰はストレングスコーチの岩下さんです。

(岩下さんのメルマガはこちらからどうぞ!)

 

内省は深くものを考える資質であり、わたしは2回ストレングスファインダー のテストを受けましたが2回とも1位でした。

それだけ自分とは切っても切り離せない資質なのかな、なんて思います。

今回の参加はそのような「内省」という資質を活かすための方法を知りたいというものでした。

 

簡単な自己紹介の後に、岩下さんによる「内省」の解説、質疑応答を含めながらの共有が行われました。

わたし自身は資質の読み込みをしてもらったときに、上位5つの中に「内省×収集心×学習欲」があることで「異常な本好き」と評されたことをシェアします。

ちなみにこれは最大の褒め言葉として受け取りました。

頭の中でぐるぐると思考を巡らすのは、肩の上に人を置いたり、もうひとりの自分と対話をするというのがぴったりなんだなと感じました。

内省さんにとっては時間のプレッシャーから解放されてのびのびと考えることができる時間を取れることが大切だと改めて感じました。

 

ストレングスファインダーのテストによって見えてくるのはあくまでも思考のクセやパターンで特に出やすいもの、もしくは順位といった感じです。

それがどう絡み合うかは自分一人ではなかなか見えてきにくいです。

わたしの例では、内省が高くても着想が23位なので考える事柄については現実路線のことが多いです。

そういうことに気づきためにも資質の読み込みやコーチングを受けてみるのもいいかもしれません。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


規律性と、さりげない気遣い

その本、本当に読みたいですか?

関連記事

  1. 「ブレイン・プログラミング」ブックパーティに参加…

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。少し…

  2. 第1回タイマンビブリオバトルに参加をしました。

    先月の話(4月23日)になります。第1回タイマンビブリオバトルに参加をし…

  3. 読書会で思考の旅をする

    今日は「お昼の読書会」に参加しました。札幌で読書会をやってます、井田祥吾…

  4. 第5回 メモワール読書会に参加をしました。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 「TALKSTAND & BOOK v…

    オンライン読書会に参加をしました。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌…

  6. 第7回ビブリオバトル@Zoom開催報告

    2020年6月5日に第7回ビブリオバトル@Zoomを開催しました。オンラ…

  7. 一番の資産は「時間」である。

    一番の資産は「時間」である。資産と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?…

  8. 『村上春樹 雑文集』で、ふたり読書会

    2020年3月6日にカフェエスキスで、ふたり読書会をやりました。ふたり読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP