規律性と、さりげない気遣い

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

あなたはマイルールを持っていますか?

一種の規律と言えるかもしれません。

もしくはワンパターンと呼べるかもしれません。

 

わたしは父親の影響もあり、結構規律的な生活を幼少期は送っていました。

ストレングスファインダーで規律性がそこそこ上位にきているのは父親の教育のおかげだと思っています。

朝起きる時間からお風呂の時間、寝る時間までだいたい同じような感じの生活を送っていました。

今でもその感覚が染み付いているなぁと感じます。

起きる時間と寝る時間はシフト制の仕事ですがだいたい同じですし、家を出る時間は出勤時刻の30分前など結構パターン化されています。

 

その中の一つが職場の休憩で歯を磨く時間というものがあります。

先にも述べたとおりシフト制の仕事なので休憩時刻は日によってバラバラです。

1時間というのは決まっているので過ごし方はだいたい同じです。

まずは持ってきたご飯をレンジでチンする。

質問箱をチェックして回答を考えながらご飯を食べる。

食べ終わったら回答する。

食器を洗いながらインスタントコーヒーを淹れる。

コーヒーを読みながら読書をする。

10分前になったら歯を磨く。

5分前に現場に戻る。

とまぁこんな感じです。

 

たまたま先日知ったのですが、

「井田くんは10分くらい前になったら歯を磨くから、やりやすいようにタイミングをずらしている」

というのを聞きました。

パターン化されていることを知っていたのにも驚きましたが、気を遣っていただけてうれしかったのとそういう気遣いをできる人間にわたしもなりたいなと思いました。

規律をもって生活するとそこから外れたときに対処することを意識できると思っています。

規律をもって生活をすればそもそもそのような想定外に出会う可能性も少ないでしょう。

向き不向きはあると思いましたが、規律ある生活はたのしいものです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感覚を研ぎ澄ます

ストレングスファインダー 勉強会「内省」に参加をしました!

関連記事

  1. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  2. いつかやろうではなく、とりあえずやってみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 5周年を迎えました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. すごい本を読みたい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 2021年の振り返りと2022年の抱負

    井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとして本の持つ魅…

  6. 書くことは戦いである

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。おや…

  7. 気分に点数をつける

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. コミュニティラジオに出演します!

    5月5日(土) 13時頃から三角山放送局リレーエッセイ「読書キャンパス」に出…

Twitter でフォロー

PAGE TOP