2020年8月「致知若獅子の会」に参加をしました。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

致知若獅子の会は若手の勉強会です。

致知という月刊誌の記事の感想文を発表しあい、お互いの良いところを指摘します。

いいところを探そうという美点凝視の視点を養うことができます。

今回発表した課題文を一部修正してアップします。ご覧いただけるとうれしいです。

特集 鈴木大拙に学ぶ人間学

友人の導きにより、致知を読み始めた。

保管しているバックナンバーを見返すと2018年8月からであった。

今号が2020年8月でちょうど丸2年を迎えたことになる。

2018年の8月に購読を開始した時と同じくして若獅子の会へ参加をするようになった。

最初の頃は正直に言ってむずかしい文章が多いという印象でなかなか読み進めるのにも苦労をした。

おそらく課題文になったところしか読めなかったという号もあったように思う。

 

最近は「小さな習慣」という本を読んでその考え方を利用して、「毎日致知を開く」ということを習慣にしている。

致知に対してバカバカしくて失敗できないくらいの小さな行動は「毎日開く」というのがちょうどいいと思った。

人間学というのは一言では言い表せないくらい奥が深い。

人間はどうせ死んでしまうのになぜ生きるのか? それは自明なことであり、一生をかかってもわからないだろうし、あるいは存在するかわからない死後の世界にいってようやくわかることなのかもしれない。

だからこそ求められるのは毎日一歩ずつ上っていくことなのだと思う。

鈴木大拙氏は階段を登るのに130段とわかった上で一歩ずつ上ればたどりつけると説いた。

わたしが生きる道は一歩ずつ上ってもゴールがないのかもしれないし、ゴールにたどり着いたと思われるところが実はスタートなのかもしれない。

 

わたしは暇な時間があれば、本を読みたいくらい読書欲が高いと自負をしている。

ストレングスファインダー での上位の資質に「内省×学習欲×収集心」があり、「異常な本好き」とコーチングで称された。

書から学ぶということが時代遅れだと言われることもある。

回線技術の発達によってますます動画で学ぶ環境は整っていくだろう。

しかし、既に亡くなった方から学ぶ手段でより情報の次元が低いのはその人の肉筆で書かれた書物ということになってくる。

これから起こることを学ぶのに動画は最適かもしれないが、過去から学ぶのにはまだまだ書というものは欠かせないと思われる。

 

書から学ぶことにワクワクが止まらないわたしが最近興味があるのは、この人間学である。

人間がどう生きるかには様々な分野を複合的にみる必要があるので幅広い知識と見識が必要になってくる。

ときには俯瞰的にときには主観的に。

生きる意味を答えが出ないかもしれないとわかっていても永遠に説い続けることを信条に誓いたい。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


その本、本当に読みたいですか?

東野圭吾『真夏の方程式』で、夏を感じる。

関連記事

  1. 自分の肌で情報を吸収する

    2023年11月6日に開催された合同木鶏体験会&藤尾秀昭氏講演会in…

  2. 北海道致知若獅子の会 2023年2月 特集『積善…

    2023年2月20日(月)にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました…

  3. 致知2020年12月号 対談「逆境を力に新たな時…

    2020年12月21日にオンラインで開催されました致知若獅子の会に参加をしま…

  4. 不惜身命 但惜身命

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 関東北海道若獅子の会に参加をしました。

    関東北海道若獅子の会に参加をしました。「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  6. 致知2022年9月号 対談『実行こそが道を開く』…

    人間学を学ぶ月刊誌『致知』を用いた読書会である木鶏会のなかでも35歳以下の若…

  7. 北海道致知若獅子の会 2023年1月 特集「遂げ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 若獅子の会に参加をしました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP