その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

今回はどうすれば本を活かすことができるのか、について書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

例えば、あなたが資産運用を始めようと思って一冊の本を手に取ったとします。

その本が100万円を120万円にできると書いてあったら、そうなることがその本を読むことのひとつのゴールと言えます。

でも実際にはなかなか本に書いていることを実践してそのままうまくいくことは少ないかもしれません。

この本に書いてあることの実践のしやすさとその通りになるという再現性の高さは本を選ぶ上でとても大切なことと思っています。

実践のしやすさという点では具体的な最初の一歩が書いているのがおすすめです。

書いていなければ自分でベイビーステップを考えます。

再現性を高くするためには本に書いてあることをそのまま実践することです。

本の通りやってみてダメだったという中には、料理をレシピ通りに作らず勝手にアレンジをして、この料理はおいしくないといっているようなものも含んでいるでしょう。

まずは、本に書いていることをそのまま実践してみることをおすすめでします。

 

実用書はこんな感じで読んでいますが、読書にも色々な種類があり小説のような畑を耕すような読書もあります。

そのような場合には、自分の心がどう揺れ動いたか、そこから何を思ったかに着目して読むようにしています。

すぐに効果はなくても確実に深く根をさしてくれています。

 

読んで無駄な本というのはないと思っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読書の秋を楽しみましょう!

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本はいつ読むべきなのか?

5分という絶妙な紹介時間

関連記事

  1. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 遠回りでも本を読んで考えて学びたい

    毎日のように本を読んでいます。本を読んでいると関係ないことを思い浮かぶこ…

  3. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  4. 読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれな…

    読書会を運営するようになってから4年が経ちました。色々な人と本との出合い…

  5. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  7. 物語は誰にも書ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  8. 「#本棚の10冊で自分を表現する」ってなんだ?

    次回5月22日の読書会の補足というかご案内です。SNSをやっている方は結…

PAGE TOP