本はいつ読むべきなのか?

これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでしょうか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

あくまでわたしの場合ということで読んでいただけるとうれしいです。

休日の日にカフェに行ってのんびりと時間の許すまま本を読んでいるというのは実は結構まれです。

わたしがよく本を読むのは出勤までちょっと時間があるときとか、仕事休憩の食事をして余った時間とか寝る時間までのちょっとした時間といった明確な時限が決まっていることが多いです。

ある程度ゆとりがあって時間を費やすことができるようなときはブログを書いたり構想を練ったりしています。

わたしのブログの文章量だと30分もあれば終わります。

しかし逆に30分後には何かをしなければいけないというようなときは焦ってしまってなかなか納得のいく文章を書くことができません。

でもそういうときは終わりの時間が決まっているので集中力高く本を読むことができるのです。

この考えは丸谷才一さんの『思考のレッスン』から学びました。

引用します。

まとまった時間があったら本を読むなということです。本は原則として忙しいときに読むべきものです。(丸谷才一『思考のレッスン』p137)

実践してみるとなるほどその通りだなと思います。

 

大事なのは目的意識を持って時間を過ごすことです。

何にどれくらいの時間を割いているかを把握することはとても大切です。

一冊の本を読み終える時間を見積もってそこに適切な時間を投下していくことも大切なことだと思っています。

aTimeLogger というアプリで生活全般の費やした時間を記録しているようにしています。

そうすると結構空白の時間だったり無意識に過ごしている時間というのが見えてきます。

無駄や余白をゼロにするのが必ずしも正義とは思いませんが、本を読む時間がないという人は1分でもいいので本を開く時間がないかなと時間の使い方を見つめてみるのもいいかもしれません。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


望月竜馬『I Love You の訳し方』を読んで考える、愛の伝え方。

その本を実践してみたらどうなるかを考えてみる

関連記事

  1. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本はいつでも誰かを救ってくれる

    「どうやったら本を使ったビジネスが展開できるでしょうか?」以前このような…

  4. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. どんな本も自分を啓発してくれる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 物事は小さく始めてみる

    ここ最近の生活の、小さな違和感として感じていたことなのですが、もっと本を読め…

  7. 時間がないから本が読めないのではなく、本を読まな…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP