本を貸すときのおすすめ。

本好きなので本を貸すことが結構あります。

本好きが本好きに対して貸すときは特に意識をせずに相手が読みたいと言ったら貸しています。

ちょっと考えなければいけないのは普段本を読む習慣がない人に本を貸すときです。

本の話をしていてこちらのテンションが上がってしまい、勢いそのままに貸してしまうことがあります。

普段本を読むことがない人はきっと1ページを読むのにも眠くなって苦労する人がいるのでしょう。

そしてそのまま放置になってしまうのでしょう。

これ自体は相手の読みたい意思を確認するべきなのかなと思います。

読みたいと相手が言った上で、期限を決めるのが良さそうです。

図書館の本も無限に借りることができないようにいつまでにと区切った方がお互いのためになりそうです。

 

欲しがりなのかもしれませんが本を貸した結果、感想が何もないのも寂しいなと思ってしまいます。

でも相手は何もわるくないと思っています。

その本の世界観を楽しめば十分なはずで感想文を欲しがるのは貸した側のひとつのエゴかもしれません。

でもやっぱり何も感想をもらえないのは寂しいです。

ということで最近は印象に残ったところに付箋紙を貼ってみて、というようにしています。

こうすることで相手の引っかかったところを知ることができます。

感想文にならなくてもその元になりそうなネタを知ることができます。

それだけでもわたしとは満足です。

 

他にも本を貸すときこんなことを気をつけているよとかお願いしているよというのがあれば教えていただけるとうれしいです。

 

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


目標は背中を押してもらって宣言をしてやる。

致知2021年1月号『運命をひらく リーダーの条件』を読んで

関連記事

  1. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  2. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を読む動機はなんだっていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 世の中ぜんぶつくりもの。

    「私はエッセイしか読まないの。作り物には興味がなくって」という話を聞きました…

  7. いくら分の本を読んでいますか?

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 紙の本のライバルは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP