本は直感で選んでみるのもおすすめ

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。

「井田くんはどんな基準で本を選んでいるの?」

あなたなら何と答えるでしょうか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

わたしの答えはズバリ「直感です」というものでした。

純粋に自分が面白そうと思った本を読んでいます。

人がおすすめしてくれた本でも自分が興味を持てなかったら後手後手になってしまいますし、手に取るのが遅くなってしまいます。

ただおすすめを聞いたのに読まないというのは相手に対して失礼と感じるところがあるので最近は直接おすすめを聞くことは少なくなりました。

 

直感で選んだ本はもちろん傾向が似てくる場合があります。

それ自体はわるいことではないと思っています。

自分が興味のない分野の本を読んでいくよりも読みたいと思える本を読むほうがずっと大事だと思っています。

興味のある分野を少しずつ広げていくのがいいと思います。

自分の傾向を考慮した上で興味のある本を選びたい場合はAmazonなどのリコメンドから探すのがおすすめです。

今までに購入した傾向からおすすめを教えてくれます。

ちょっと今までにないものから読んでみたいという場合には読書会がおすすめです。

実際にその人がどうしてその本を推しているのか実際に聞いてみることで今まで知らなかった本のジャンルでも興味をもつことが多いです。

 

もうひとつ本を選ぶポイントとしては本の表紙をみてフィーリングが合うものを選ぶということです。

本の表紙は「顔」と呼ばれています。

本が売れないと言われる時代にその本の顔となる表紙をてきとうに作るでしょうか?

第一印象は3秒で決まると言われていますがそれだけ大切なものであることは確かです。

表紙が面白い空気を醸し出しているなと思うものは手に取ってみるといいと思います。

 

本選びの参考になればうれしいです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


伊與田覺「『大学』を素読する」

本は何回読んでいますか?

関連記事

  1. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

  2. 積読を認めよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. メッセージは読み取れなくてもいい。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  4. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  5. 本を読むのは、話を聴くこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を読んで良かったと思える人生を送りたい

    本を読んで良かったと思える人生を送りたいそれなりに本を読んできた人間と…

  8. 理解の基準は教えられること

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP